FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

解析: ハードウェアトランスポート:SDTrans384

マニュアルをいただいたので、ハードウェアトランスポート:SDTrans384 について判ってきたことを少しずつ。
結構凝った構成だ。

1. SDTrans384 には下記のコネクタ又はジャンパー(インターフェース)がある
   思ったより融通が利く。D/Aに対しいろいろな使い方が考えてある。

(a) 電源コネクタ     5Vを供給する端子 センタープラスのアダプタ用ジャック
(b) SPDIFコネクタ    BNCタイプのSPDIF出力
(c) PCM/DSDモード切替  PCMかDSDかまたはそれの混在かを選択
(d) I2S/DSD端子     3.3V CMOSレベル、8ピンヘッダー(LRCK,DATA,BCLK,MCLK)
(e) I2S/DSD端子     LVDSレベル、HDMIコネクタ、PS-Audio準拠、絶縁用電源供給可
(f) リモートI/O端子    基板上のスイッチやLED、Muteの信号を外部に繋げる
(g) 個別電源供給端子   内部の各部に個別に電源を供給する場合のコネクタ(普通は使わない)
(h) 外部クロック供給端子 外部から高精度クロックやD/Aのクロックを供給する場合に接続
(i) バックライトoFF    バックライトを消すことが出来る
(j) I2C          現在未実装
(k) 4逓倍クロック切替   4逓倍のMCLKをD/Aなどに対し出力し、D/Aと同期させる場合は設定する
(l) HDMI電源供給切替   HDMIコネクタに絶縁回路用の電源を供給する場合の設定(無し、5V、3.3V)

2. PCMとDSDのファイルが混在していても再生できるそうな。
   私はDSDには興味ないが、欲しい人には欲しい機能でしょう。
3. SDカードで対応したファイルシステムは、FAT16とFAT32
4. ファームのアップデートも出来る
5. 操作性は最低限って感じだなー。。。再生停止、順送り・逆送り、モードボタンしかない。
   モード切替でフォルダーのジャンプも出来るので、曲だけでなくアルバムを選ぶことは出来る。
6. WebにあるD/A側のクロックでSDTrans384を動かす回路"SDTrans-Sync方式"は付いていないようだ。
7. D/Aとの同期化が重要視されていて、トランスポートからのクロック供給とD/Aからのクロック供給について考えてある
8. DAC9018S基板との接続を考えると、4逓倍クロックの供給も視野に入れないといけないようだね。。。

うーん、この設計は驚異的だ。。。思った以上にすごい。音はまだ聞いていないが、これだけ考えてあるなら音が悪いはずはない。聞かなくてもわかる。(ちょっと乱暴だなー)この設計者の方は何者なのだろう?技術も凄いが、設計哲学も凄いと思う。

しかし、選曲方法はスイッチで多くのフォルダー(アルバム)から選ぶと言うのはあまりにも原始的なUIだなー。使い勝手の部分をもう少し改善する手段はないものか。。。

PQI.jpg

これが使えれば、PCのexplorerで再生するファイル(アルバム)を選べるかな?
  1. 2012/11/25(日) 22:04:17|
  2. SDトランスポート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<デジタルオーディオの構成 | ホーム | ハードウェアトランスポート:SDTrans384>>

コメント

そう出来ると皆さん喜びそうですね。(*^o^*)
  1. 2012/11/27(火) 17:58:27 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

なるほど、面白いアイデアかもですね。
gmpc あたりを改造して、PQI air の特定ディレクトリに再生対象の曲をコピー(rcp?)してから再生スタート、とかするとできるかも、と思いました。
  1. 2012/11/27(火) 01:12:38 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/597-3a6fc17f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード