FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

VoyageMPD 音の評価

Voyage音の違い2

音の評価はその時々で重要なテーマが変わってくるけれど、今の私に重要なテーマは上図の2つのパラメーターだ。

音の深さは単純にダイナミックレンジではなく、空気感といった感じのもの。ホールトーンの深さでもあるけれどそれだけでもなく、楽器の陰影の深さのようなもの。

楽器の立体感は、各楽器の形が見えるような立体感を感じるかどうか。ボーカルは口の大きさは小さいのだが、その人の息遣いのようなものを感じるか。ギターやバイオリンはそのいろいろな部分からの異なる音を感じるか。

その点でVoyageMPD+XMOSのシステムは素晴らしい。


  1. 2012/11/12(月) 23:29:00|
  2. Voyage
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<VoyageMPD の普通のPCへのインストール | ホーム | VoyageMPD用再生クライアントソフト:MPoD>>

コメント

misuzukaruさん
へー、そうですか。そういうことで音が変わるんですね。面白いですね。ジッターとの関係で何か関連性が見えないかと考えてみましたが、良く判りません。その後の実験も楽しみにしています。v-218
  1. 2013/02/28(木) 23:51:44 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

misuzukaruです。

CocoパパさんにおいてははジッターとかSDトランスポートを研究されているところに、とぼけたコメントですみません。

あれからNASの電源の事もあり、HUBの内部電源にもOSコンを入れたのですが、高域が少し無くなるのはNASと同じでしたがOSコンのエージングが進むにつれその傾向は少なくなりつつあります。

私の使用しているHUBはBuffaloの8ポートスチール筐体でメガネタイプのACコードを挿すタイプで電源内蔵型でした。

内蔵電源はスイッチングタイプなのでそこの部分はスルーして外部から3.3Vの直流を入れていましたが今回この外部電源を強化しCPM等を使用したものにしました。

結果はAlixに直接挿したUSBメモリとNAS→LANケーブル→HUB→LANケーブル→Alixの音がほぼ同じ品質になりました。LANケーブルはオーディオ用を使用し、ネットワークからのLANケーブルは外してあります。
ネットワークからのLANケーブルが挿してあると音質はかなり劣化しますので外しているのですが、クライアントPCとHUB自体もノイズが発生していてLAN経由の音は「ボー」とした音になるのだと私の環境では今回のことで思いました。直接挿したUSBメモリとNASからの音は再生方法も部品も違うのでもちろん違いはありますが、音の品位は同じように聴こえます。対策を取らずに普通にLAN経由で再生すると
「ボー」とした音になります。アコースチックリバイブのLANアイソレーターは1本だけ使用しています。
本当は2本使用したかったのですが。

  1. 2013/02/28(木) 16:30:45 |
  2. URL |
  3. misuzukaru #-
  4. [ 編集 ]

misuzukaruさん

面白い実験ですね。理由は想像つきませんが、何かノイズが影響しているのかなー?
  1. 2013/02/04(月) 23:57:29 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

misuzukaruです。

とりあえず、USBメモリにNASの一部の音源を入れ
音質比較をしてみました。
Cocoパパさんの仰るとおり、USBのほうが分解能が高く、かつ立体的に聴こえましたし、音質はNASからの再生の方がややくすんでいました。

気がついたことがあります。
それは、NASの電源品質がUSBメモリ再生の音質に影響をするということでした。
今回の比較で、USBとNASの音質の違いがわかり
少しでもNASの音質をUSBに近づけようとして、NASの機器内部、DCプラグの直後に三洋のOSコンをパラに入れたのですが、USBメモリからの再生なのに高域が無くなってしまいました。

NASには専用の直流電源装置を作り、そこから給電しています。
NASをUMOUNTすると高域は少し復活しますが完全ではなく、直流電源を落とすと、完全復活するようですが、AlixとUSBメモリだけでは低域が不足するようです。なのでもう少し詰めてみたいと思います。
  1. 2013/02/04(月) 08:12:44 |
  2. URL |
  3. misuzukaru #-
  4. [ 編集 ]

misuzukaruです。
ご回答頂きありがとうございます。

Cocoパパさまの記事内容を全部読まずに変な質問をしてしまったようですみません。

音源はAlixのUSB端子に挿すのですね。
とりあえず昨日RS232Cの15ピンを購入してきました。
またわからないことがありましたら質問をさせて頂きますのでよろしくお願いいたします。

実は少し前にvoyageMPDのクライアントPCにKORGの「DS-DAC-10]を接続し、AudioGateで鳴らした際にクライアントPCのHDD音源とNAS、TS-119音源を聴き比べたことがあります。(音源のバックアップのため同じものが入っています)
NASの音源からの再生は、Cocoパパさんが言われますようにやはりボーとした音で??となったのを覚えています。
  1. 2013/01/31(木) 07:04:25 |
  2. URL |
  3. misuzukaru #-
  4. [ 編集 ]

misuzukaruさま
こんにちは。
最近、ジッターの解析も進めていますが、PCオーディオの音の悪化の原因はシステムのノイズとジッターの相互作用によるBCLKのジッターが原因と思います。
PCがファイルとしてデータを転送する限りは、どうやっても本質的に音の差は無いはずです。

ハードディスクやSDカードによる音の差は有りますが、PCのノイズの出方が違うから、ジッターも違い音が違うのだと思います。

NASが音が良いと言うのは場合によってはPCでのノイズが少ない可能性も有るので否定はしませんが、本質的に良くなる理由は無いと思っています。

それよりは、PCのノイズをいかに減らすか考えた方が本質的だと思うのです。
  1. 2013/01/29(火) 10:41:37 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

NASの音質

おたずねします。misuzukaruと申します。
voyageMPDはNASのようにLAN経由でなく音源のHDDは近くに置くのが良いと紹介されていますが
私は現在QNAPのTS-119とAlixを使用しています。 yungさんの記事ではNASに換えて音が激変して良くなったとありましたので、今までは何の疑問も持たず今日まで来ました。
こちらの記事で先ずは実験してみようと思いました。
VoyageMPD(HDD)とあるのはクライアントPCに音源のHDDを、e-sataで接続して共用を張っているのでしょうか。ご面倒と思いますが、よろしくお願いいたします。
  1. 2013/01/29(火) 08:39:09 |
  2. URL |
  3. misuzukaru #-
  4. [ 編集 ]

うーむ、NFS vs USB HDD やってみました。xfs な  USB HDD だとよくわからなかったので、CocoPapa さんと同じく、NTFS にしてみました。
私の耳ではかなり微妙ですが、音の輪郭がくっきりする感じがしますね。でも、ブラインド試験には耐えられないとおもいます。(私の耳では)
  1. 2012/11/18(日) 20:27:35 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

はい。ブログねたにも困らないし、楽しいですね。ただ、オーディオとソフト的設定は相性悪いなー。特にUNIX系とは。。。もうちょっと何とかならんかなー。
  1. 2012/11/14(水) 10:01:07 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

ふと思ったのですが、Cocoパパさんの主張の、「自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。」には結構近いですよね。この世界は。
  1. 2012/11/13(火) 22:32:32 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/589-7277a733
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード