VoyagMPD を普通のPCにインストールしてみた。結果的には出来たが、知らないと苦痛なことがいくつかあった。
最初からつまずいたなー。。。

まずは上図のサイトから最新のライブCDのイメージをダウンロードする。
上図の "Live_CD" の方をダウンロードする。
そしてそのイメージをブート可能な形でCDに書き込む。

ここで大事なのは、データとして書き込むのではなくブート可能なイメージで書き込むということ。単なるデータディスクとして書いてはいけません。(私は久しぶりにブート可能ディスクを作ったので、間違えました)
このディスクをPCのCDドライブに入れて電源を入れればVoyageMPDのインストーラーが立ち上がる。
インストール自体は、
Webにいろいろな素晴らしい情報(例えばここ)があり、そのとうりにやれば出来ると思うので、注意点だけ書く。
実はここで私はまたとてつもないしくじりをした。
欲を出して音楽用PCにWindowsとVoyageMPDのデュアルブートの設定をしようと思ったのだが、操作を誤ってWindowsを全消去してしまった。がっくり来た。下記に、間違えたところだけ記載する。
What would you like to do?
1 – Specify Distribution Directory
2 – Select Target Profile
3 – Select Target Disk
4 – Select Target Bootstrap Loader
5 – Configure Target Console
6 – Partition and Create Filesystem
(default=6 [Partition and Create Filesystem]): 6←入力して[Enter]
What shall I do with your Flash Media?
1 – Partition Flash Media and Create Filesystem
2 – Use Flash Media as-is
(default=1 [Partition Flash Media and Create Filesystem]):
と最後の方で聞かれるのだが、ここで”1”を選ぶとそれ以前にハードディスクのどこのパーティションに書き込むかを設定したことはすべてご破算になり、まっさらのディスクにしてからVoyageMPDを書き込んでくれる。つまり、Windowsのシステムや音楽データなどすべてかき消してVoyageMPDだけをインストールしてくれる。
くれぐれも”2”を選ばないとえらい目にあう。(私は結局マルチブートは断念して他のまっさらになっても良いPCにインストールした。危険なインストーラーだ。)
それと、普通のPCにインストールすると、マザーボードに乗っている標準のオーディオデバイスが優先的に鳴る様になってしまい、USBで繋いだデバイスが鳴ならない。私はBIOSでマザーボード上のオーディオデバイスをディスエーブルにしてやっとUSBのデバイスが鳴るようになった。
注意点はこれぐらいかな。。。
くれぐれもマルチブートはよく考えてトライして下さい。
- 2012/11/13(火) 23:27:18|
- Voyage
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
いやー、参りました。まさか綺麗さっぱりけされるとは。(^o^)/ まあ、さっぱりしましたが。
- 2012/11/15(木) 08:26:42 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
ひょえーー。お疲れ様です。
これで Voyage を嫌いにならないでくださいまし。
- 2012/11/13(火) 23:43:12 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]