FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

VoyageMPDの音聞き比べ(メインメモリへのキャッシュをやめる方法)

CH11.jpg

どうも最近は、聴き比べが不調だ。ソフトのパラメータやメディアで音が変わると、何やっているのか分からなくなる。時間かけて聞かないと。。。

メインメモリへのキャッシュをやめる方法だが、NTFSのファイルシステムでマウントするとキャッシュされないようだ。

use_mmap の設定は関係無かった。たまたま拡張ハードディスクがNTFSフォーマットだったので誤解した。

試しに別のハードディスクでもやってみた。高速と思われるUSBハードディスクを買ってきた。USB3.0 対応のハードディスク。2.5インチだが、640GBあるので音源もすべて入る。

購入時はFAT32フォーマットだったので、どうやっても再生2回目からはアクセスランプが点かなかったが、NTFSに変えたら再生2回目以降もアクセスランプが点く。ドライバーが違うからかなー?

FAT32フォーマットのときは、音もUSBメモリーと変わらないように思ったが、NTFSにしたらはっきりくっきり系に変わったように思う。切り替えて比較は出来ないので断言できないが、USBメモリーの音と比較するとそのように感じる。最初に試したディスクはたまたまNTFSフォーマットだったので、音が良く感じたようだ。

NTFSの方が淀んだ感じが無くてはっきりくっきり系で良いと思うが、まだ音の差については自信が無い。わからない事だらけだ。。。
  1. 2012/11/10(土) 00:09:25|
  2. Voyage
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<VoyageMPDの音聞き比べ(メインメモリにキャッシュすると音が悪くなる理由) | ホーム | VoyageMPDの音聞き比べ(記録媒体による音の違い)>>

コメント

どうなんでしょうね。何か理由はあるのでしょうが。私の考えはフィーリングなので、怪しいですが。^^;
  1. 2012/11/15(木) 12:55:40 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

さすがに、ファイルシステムの構造を扱わないといけないので、HDD -> USB -> USB -> DAC が直接のDMAになるとは思えないのですが、でも、そうでもないと説明がつかないですね。
ちなみに、Voyage の NTFS ドライバは、FUSE ベースの ntfs-3g というものらしく
、ファイルシステムのハンドリングはユーザ空間で行われているようです。
ますます、直接DMAでは無い気がするのですが、ソースを追ったわけではないので確信はありません。
  1. 2012/11/13(火) 22:38:35 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

あははー、そう言う見方もありますねー。^^;
でも、ハードディスクからUSBに転送だとDMAで転送するんじゃない?メインメモリーにバッファされると配列にしてプログラム転送ではないのかな? そんな違いは有りそうに思いますが。(^o^)/
  1. 2012/11/10(土) 11:52:54 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

なんと、毎回読み出すほうが音が良いですか...
巷で言われがちな、「HDDから読みだしたばかりのフレッシュなデジタルデータの方が...」みたいな匂いがして怖いですね。うちではxfsな2.5inch USB HDDを用意してみました。
  1. 2012/11/10(土) 10:34:23 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/584-67c8ff36
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード