
どうも最近は、聴き比べが不調だ。ソフトのパラメータやメディアで音が変わると、何やっているのか分からなくなる。時間かけて聞かないと。。。
メインメモリへのキャッシュをやめる方法だが、NTFSのファイルシステムでマウントするとキャッシュされないようだ。
use_mmap の設定は関係無かった。たまたま拡張ハードディスクがNTFSフォーマットだったので誤解した。
試しに別のハードディスクでもやってみた。高速と思われるUSBハードディスクを買ってきた。USB3.0 対応のハードディスク。2.5インチだが、640GBあるので音源もすべて入る。
購入時はFAT32フォーマットだったので、どうやっても再生2回目からはアクセスランプが点かなかったが、NTFSに変えたら再生2回目以降もアクセスランプが点く。ドライバーが違うからかなー?
FAT32フォーマットのときは、音もUSBメモリーと変わらないように思ったが、NTFSにしたらはっきりくっきり系に変わったように思う。切り替えて比較は出来ないので断言できないが、USBメモリーの音と比較するとそのように感じる。最初に試したディスクはたまたまNTFSフォーマットだったので、音が良く感じたようだ。
NTFSの方が淀んだ感じが無くてはっきりくっきり系で良いと思うが、まだ音の差については自信が無い。わからない事だらけだ。。。
- 2012/11/10(土) 00:09:25|
- Voyage
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
どうなんでしょうね。何か理由はあるのでしょうが。私の考えはフィーリングなので、怪しいですが。^^;
- 2012/11/15(木) 12:55:40 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
さすがに、ファイルシステムの構造を扱わないといけないので、HDD -> USB -> USB -> DAC が直接のDMAになるとは思えないのですが、でも、そうでもないと説明がつかないですね。
ちなみに、Voyage の NTFS ドライバは、FUSE ベースの ntfs-3g というものらしく
、ファイルシステムのハンドリングはユーザ空間で行われているようです。
ますます、直接DMAでは無い気がするのですが、ソースを追ったわけではないので確信はありません。
- 2012/11/13(火) 22:38:35 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
あははー、そう言う見方もありますねー。^^;
でも、ハードディスクからUSBに転送だとDMAで転送するんじゃない?メインメモリーにバッファされると配列にしてプログラム転送ではないのかな? そんな違いは有りそうに思いますが。(^o^)/
- 2012/11/10(土) 11:52:54 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
なんと、毎回読み出すほうが音が良いですか...
巷で言われがちな、「HDDから読みだしたばかりのフレッシュなデジタルデータの方が...」みたいな匂いがして怖いですね。うちではxfsな2.5inch USB HDDを用意してみました。
- 2012/11/10(土) 10:34:23 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]