FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

VoyageMPDの音聞き比べ(評価の整理、DDCによる音の違い)

XMOS.jpg

waveio2.jpg

最近、システムが大きく変わって評価すべき項目が山ほどあって、何がなんだかわからなくなっているので、じっくり聞き比べてみたいと思っている。

今の所の評価を整理すると、VoyageMPDによる音は、PCによるシステムより格段に良いのは間違いが無く、音の深さや迫力がぜんぜん違うし音の芯が太くなった様な感じだ。また、"シンさんバージョン"はさらに味わいと滑らかさが増した感じで好みだ。

記録媒体によって音が変わるのも間違いない。だがまだメインメモリーにキャッシュされてからの音との差など完全な比較が出来ていない。(聞き込む時間よりいじくっている時間が長かったので)

DDCとしては、今の所HiFaceEvo が繋がらないのが残念だ。

まずはDDCについて、XMOSの評価基板とWaveIO基板を、VoyageMPDでじっくり聞き比べてみた。

VoyageMPDを使えば、ドライバーは同じだし、電源などの環境もまったく同じなので、違うのはI2Sが絶縁かどうかとXTALの精度や、基板内でのコンデンサーの使い方などアナログ的な部分しか考えつかない。

聞き比べると明らかにWaveIOのほうが良い。音が滑らかでしっとりして奥深い感じだ。PCシステムで聞くとWaveIO は高音が少し荒いのだけれど、それも無く凄く綺麗な音だ。評価基板はVoyageMPD で聞いても全域で少しざらざらした感じがある。

ICは同じだし回路もほとんど同じでシンプルだから、実に不思議だ。XTALの精度などの差かなー??

今後だんだんに記録媒体によるVoyageMPDの音の差を明らかにしていきたい。
  1. 2012/11/08(木) 00:44:46|
  2. Voyage
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<VoyageMPDの音聞き比べ(記録媒体による音の違い) | ホーム | VoyageMPDのバージョンアップ>>

コメント

おー、なるほど。デバイスが違うんですね。ありえますね。残念ながら、WaveIO 基板はお借りしていたのを返却したので実験出来なくなりました。残念でした。>_<
  1. 2012/11/09(金) 16:38:38 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

クロックの違いが音に影響してそうですね。水晶とVCXO。
ところで、I2S出力だとXMOS評価基板からも176kHzの音声信号がでているかわかります?
SPDIF出力からは176kHzの音声データは出さないように設定されてるらしいです。
WaveIO基板で176kHzがSPDIF出力から出てるなら、プログラムを変更されて音もチューニングしている可能性がありますね。HD-7A192の32bit化アップデートの様な例もありますし。
  1. 2012/11/08(木) 22:37:57 |
  2. URL |
  3. ぼん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/582-41208cef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード