

最近、システムが大きく変わって評価すべき項目が山ほどあって、何がなんだかわからなくなっているので、じっくり聞き比べてみたいと思っている。
今の所の評価を整理すると、VoyageMPDによる音は、PCによるシステムより格段に良いのは間違いが無く、音の深さや迫力がぜんぜん違うし音の芯が太くなった様な感じだ。また、"シンさんバージョン"はさらに味わいと滑らかさが増した感じで好みだ。
記録媒体によって音が変わるのも間違いない。だがまだメインメモリーにキャッシュされてからの音との差など完全な比較が出来ていない。(聞き込む時間よりいじくっている時間が長かったので)
DDCとしては、今の所HiFaceEvo が繋がらないのが残念だ。
まずはDDCについて、XMOSの評価基板とWaveIO基板を、VoyageMPDでじっくり聞き比べてみた。
VoyageMPDを使えば、ドライバーは同じだし、電源などの環境もまったく同じなので、違うのはI2Sが絶縁かどうかとXTALの精度や、基板内でのコンデンサーの使い方などアナログ的な部分しか考えつかない。
聞き比べると明らかにWaveIOのほうが良い。音が滑らかでしっとりして奥深い感じだ。PCシステムで聞くとWaveIO は高音が少し荒いのだけれど、それも無く凄く綺麗な音だ。評価基板はVoyageMPD で聞いても全域で少しざらざらした感じがある。
ICは同じだし回路もほとんど同じでシンプルだから、実に不思議だ。XTALの精度などの差かなー??
今後だんだんに記録媒体によるVoyageMPDの音の差を明らかにしていきたい。
- 2012/11/08(木) 00:44:46|
- Voyage
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おー、なるほど。デバイスが違うんですね。ありえますね。残念ながら、WaveIO 基板はお借りしていたのを返却したので実験出来なくなりました。残念でした。>_<
- 2012/11/09(金) 16:38:38 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
クロックの違いが音に影響してそうですね。水晶とVCXO。
ところで、I2S出力だとXMOS評価基板からも176kHzの音声信号がでているかわかります?
SPDIF出力からは176kHzの音声データは出さないように設定されてるらしいです。
WaveIO基板で176kHzがSPDIF出力から出てるなら、プログラムを変更されて音もチューニングしている可能性がありますね。HD-7A192の32bit化アップデートの様な例もありますし。
- 2012/11/08(木) 22:37:57 |
- URL |
- ぼん #-
- [ 編集 ]