FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

VoyageMPDの音聞き比べ(リモートHDDによる音)

他の作業用パソコンに、例の音がすごく良かったハードディスクを移動し、VoyageMPDからイーサネット越しにリモートマウントして音がどうか聞いてみた。

しめしめ、期待したとおりボーっとした音で、聞くに堪えない音だった。高速USBメモリーの音と比較してみたがまったくメリハリの無い、伸びやかさにかける音だ。ましてやハードディスク直結の場合とは比較にならない。

これでVoayegMPDの音楽ファイルは、物理的になるべく近くに高速な物を置くほど良いのがはっきりした。

だが、1曲再生が終わるとメインメモリーにキャッシュされるらしく、ディスクのアクセスランプも点かないし、音は変わらなくなってしまう。当たり前か。。。USBメモリーやHDDは引っこ抜いて聞き比べていたので、そうするとキャッシュがクリアされるらしく、再度アクセスランプが点くようになって、音も元に戻る。

うーん、キャッシュしなくする方法は無いのか?Webで調べても良くわからなかった。
キャッシュされる前と後で音がうんと変わるってことだよねー?オーディオ的にこれでよいのか?1回目に聞く音が悪いなんて事は私は許せないが。。。なんだか何をしているのか良く判らなくなって来た。


-----------リモートマウントの仕方--------------------------

こちらのWebに詳しく素晴らしい内容で書いてあります(大変ありがたいです)。

この件に関わる要点だけまとめると、

(0)ping 192.168.1.10 と打って、音楽ファイルのあるPCと繋がっていることを確認。
   (私の音楽ファイルは、192.168.1.10のPCに入れてある)

(1)PC上で共有するディレクトリーを共有許可にする。

共有

(2)いつものようにファイルの書き込み許可にするために、remountrw を実行

(3)/etc/fstab をviで開き、下記の一行を追加して書き込み。

//192.168.1.10/Music2 /Music cifs username=coco,password=,uid=mpd,file_mode=0644,dir_mode=0755,iocharset=utf8 0 0

<上記の1行の説明>

//192.168.1.10/Music2
Windowsの共有フォルダを指定。私の音楽ファイルは、192.168.1.10のPCのHDDの中のMusic2というディレクトリに入れてあるのでこうなる。

/Music
私のVoaygeMPDではこの名前のディレクトリが音楽ディレクトリ。

cifs
Windowsの「共有フォルダ」をLinuxにマウントするため

username=coco
WindowsPCのユーザー名を指定(ログイン名)

password=,uid=mpd
LinuxPCのユーザー名とパスワードを指定。「MPD」は「mpd」権限で動いているのでユーザーは「mpd」、passwordはなしでOK。

iocharset=utf8
日本語のファイル名も表示できるようにするため

(4)mount -a を実行

以上でVoyageMPD側からネット越しのPC上にあるHDDのファイルが見えるようになり再生出来る様になった。

(5)GMPCでデータベースアップデートを実行

(6)データベースに音楽ファイルが見えることを確認し再生
  1. 2012/11/03(土) 23:14:01|
  2. Voyage
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<VoyageMPDのバージョンアップ | ホーム | VoyageMPDの音聞き比べ(HDDによる音)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/580-daf48c07
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード