

Voyage MPD ってなんだろうと思って調べてみたが、これかー。。。
Voyage MPD Starter Kit ”白髪犬(はくはつけん)ブログ” さんの導入記事要するにWindows PC の代わりに小型のCPUボードで、音楽に特化したLinuxをCFカードに入れて搭載し、USBでDACに繋いで音楽再生しようということなんだね。(XMOSがそのままUSBで繋がるらしい)
メリットは、Windowsが音楽向きでない部分を音楽専用のLinuxで解消し、ハードディスクやディスプレーIFを積まないことで基板のノイズを減らそうということか。
確かにASIOなど使ってWindowsを快適化するよりは根本からの解決になるかな。安いのも素晴らしいね。1万円程度でCFカードつきで買えるなんて。
Linuxかー、、、オーディオでターミナル接続でUNIXのテキスト打ちをするとは、、、音楽の世界からは逆行するような感じがする。。。操作用のPCは要るし、再生ソフトってあるのかな??
うーん、良いような気もするのだが、私の嫌いなネットオーディオ系の匂いがするので、悩ましい。。。(ローカルなUSBメモリーでも再生できるそうなので、必ずしもネットオーディオとはならないが)
- 2012/10/24(水) 22:35:25|
- Voyage
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
あー、すいません。私は単にネットオーディオの意味がわからないだけで音がどうこうではありません。ネット越しのディスクから音楽鳴らした方が音が良いという話が在るので、そんな馬鹿なとは思っています。
Voyage用のコントローラーはいろいろあるんですね。iPodなどから操作するというのがこれまた理解不能です。。。古い人間なので。:-)
- 2012/10/25(木) 22:36:08 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
我が家ではNFSマウントしたHDDから再生していますが...NGですかね?ローカルUSB HDDと音質比較したことはありません。
操作(コントローラ)はPC/iPod/iPadいろいろ使えます。
'mpd client'で検索するといろいろ出てきますが、うちではPC=gmpc, iPod=mpodを使っています。
- 2012/10/25(木) 17:56:12 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]