FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ES9018について思うこと

ES9018-6.jpg

ES9018を聞くチャンスをいただけて大変ありがたく思っています。存在は知っていましたが、値段が高いようで、あまり気にしていませんでした。

まだいじり始めたばかりなので、断定的なことはいえませんが、素質がよさそうな気がします。内臓のジッタクリーナやDAI回路が良いらしく、マスタークロックも100MHz固定でSPDIF信号からでも良い音が出るようです。扱いが簡単なのは良いことです。

単なるI2S入力の単機能D/Aチップではなく、

  ”マルチシグナル対応インテグレーテッドD/Aコンバータユニット”

という感じがします。その点では大変評価しますが、基板の値段が高くなるのは弱点です。。。
(MITAKEさんが基板を製品化してくれないかなー。。。)

現状では、我が家の常用のD/A達と同等の音なので残念ではありますが、もう少しいじり倒してみたいと思っています。

現状よりもう一歩進めた、より良い音を聞いてみたいものです。そのための材料としては素質があるように感じます。

我が家の不動のD/Dコンバーター:HifaceEvoとの相性は良いようですが、何が音質の限界を作っているのか、もう少し調査が要りますね。
(わたしはXMOSは聞いたことがありません。)

最近の良いD/Aチップに関しては、私はアナログ部分とD/Dコンバーターのほうが音質に対して支配的なのではないかと思っています。

かなりハイレベルになって来ているのは間違いないので、差を見つけるのが大変です。さてどう進めるか。。。慎重に進めないと何をやっているのか判らなくなりそうで、悩ましい。
  1. 2012/09/25(火) 00:35:40|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<DDC 対決: XMOS vs HifaceEvo | ホーム | HifaceEvo と DAC9018S基板のI2S接続>>

コメント

紺青の海さん
こんにちは。
そうですね。いろいろな要素で音が悪くなるので、
全てをバランス良く改善していかないと
いけませんね。何処が弱点なのかを掴むのが
難しいですね。その謎解きが楽しいかな。(*^o^*)

  1. 2012/11/19(月) 16:43:27 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

通りすがりの者

こんにちは。
さまよってこちらのサイトに来ました。
おっしゃる通りで、特にDACのソースをSPDIFにすると変化が乏しくなり、どこかにボトルネックがあるといった感想です。
手持ちのCDプレーヤは少し古いマランツのSA8260なのですが、このSPDIF出力をES9018SのDACで再生しても、差はありますがさほどの差を感じないのです。
IV変換にも手間暇かけているつもりなのですが。
出先なので手短かですいません。
よろしければこちらのブログも御覧ください。
左側でオーディオを選んでいただければ見やすいと思います。
  1. 2012/11/19(月) 12:54:20 |
  2. URL |
  3. 紺青の海 #5Pn74r4I
  4. [ 編集 ]

まじすかー。
ぜひお願いします。D/Dを比較するとこからはじめるのが良いように思います。
楽しみにしています。:-)
  1. 2012/09/26(水) 23:08:32 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

FBの方にXMOSの写真アップしました。
変換基板で、DAC9018Sに直結可能な10pinフラットケーブル付きです。すぐに試せます。v^^)
  1. 2012/09/26(水) 22:46:10 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

よろしければ、XMOSもお送りしますよー。
DDCは今は WaveIO を使っていますので。
  1. 2012/09/26(水) 20:50:58 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/549-d0ce71b4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード