FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

HifaceEvo と DAC9018S基板のI2S接続

DAC9018+I2S-2.jpg

無事に繋がった。よかった。
(はじめ繋がらなかったけど、オシロで波形を見たらDATAとSCLKをつなぎ間違えていた。がっくり。)

基板のマニュアルにあったように、I2S接続でPLLの設定をLowestにするとPLLが外れる時がある。(音が途切れる)その時にシステムクロックをBCLKに同期する様にするとPLLは外れなくなる。

我が家のメインシステムとの音の比較は配線の繋ぎなおしが面倒なので、同時に鳴らせるAES/EBU接続のWZ-DM35との比較を基準にした。

聞いた感じでは、

   SPDIF入力   PLL:Lowest
   I2S入力    PLL:Lowest  システムクロック:非同期(時々PLLが外れる)
   I2S入力    PLL:Best   システムクロック:非同期
   I2S入力    PLL:Lowest  システムクロック:同期   
   AES/EBU入力  WZ-DM35 + TD-2

どれも優位差を感じなかった。。。ちょっとがっかり。。。
ES9018とHiFaceEvoのジッター除去特性が十分良いのだと思う。
DAC9018S基板に関してはSPDIF接続とI2S接続の差はほとんど感じないなー。。。

静かな夜になって何度も聞き込んでみたが、やっぱり差を感じない。
残念だ。どういう差があるか ”得意げに" お話したかったのに、つまらない。。。
もっとジッターのあるD/Dコンバーター(SPDIF)を繋げばいろいろ差が判ると思うが。

ES9018とHifaceEvoとWZ-DM35のすばらしさを喜ぶべきなのか?
  1. 2012/09/23(日) 13:19:31|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<ES9018について思うこと | ホーム | DAC9018S基板のI2S接続化について>>

コメント

yanam さま
そうですね。もう少し差があるかと思いましたが、残念でした。XMOS の音は聞いたことが無いので何とも言えませんが、D/Dコンバーターの音の差は凄く大きいですよね。I2Sの方が良いはずなんですけどね。不思議です。次に何を改善すべきなのか判らなくなってしまいました。(#^.^#)
  1. 2012/09/25(火) 08:18:56 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。
ちょっと残念な結果ですね。
うちのI2Sの入力はXMOS USB AUDIO 2.0 REFERENCE DESIGN からですが同軸とI2Sの差は歴然でした。 HifaceEvoが優秀なのでしょうか? 
DAC9018Sも持っていますが、他にもPCM1794のデュアルのDACも持っていましたが、うちではその差はDAC9018Sの同軸とPCM1794のI2Sが近かったように記憶しています。
同軸の音が正しいのか、I2Sも正しいのか追求する必要がありそうですね。(設定が間違っていても半田が少しでもダメだと音の出ないDACの様なので調べられるところは多くはないですがすべて疑ってみても悪くないかと思います)
  1. 2012/09/24(月) 19:36:26 |
  2. URL |
  3. yanam #7hkgLELA
  4. [ 編集 ]

あー、そうか。あったかな?探してみます。o(^▽^)o
  1. 2012/09/23(日) 21:09:05 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

やはりそうですか...
ごくふつうの CD プレイヤーはお持ちではないのでしたっけ?
  1. 2012/09/23(日) 19:50:34 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/548-61a59ead
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード