Keiさんの許可をいただいて、ES-9018基板を我が家のツインモノ電源に繋ぎ変えてみようかと考えている。だが、D/A基板が1枚でステレオ構成なので、あまり意味ないかなー。。。
まずは、どういう配線なのかを確認。

電源はシンプルで、3.3Vと±15V の構成。
配線を整理すると、
D/A基板
3.3V入力
I/V出力 x 2
SPDIF入力
周波数てい倍回路ON/OFF
I/V基板
±15V入力 x 2
I/V入力 x 2
オーディオ出力 x 2
あれ!? このI/V基板は中央でL,Rに完全に分かれていて、電源入力が2系統有るので、ツインモノ化できるみたいだ!これなら我が家のツインモノ電源に繋ぎ変える意味がありそうだなー。

明日、配線をはずしてテスターでGNDが完全に分離されているのか確かめてみよう。
このI/V基板にツインモノのPCM1792を繋いでみるという作戦もあるナー。。。そうすればどの部分が良いのかがわかりそうだ。
- 2012/09/20(木) 00:35:34|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
はい、うちでもDAC9018DをI2S接続で使っています。
DDCはekits@luckit.bizのWaveIOです。
そちらが先決かもですね。
- 2012/09/20(木) 23:39:21 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
yanamさん
こんばんは。ありがとうございます。
そうですか。やっぱりI2Sですよね。切り替え出来るんですね。いろいろ課題が増えました。o(^▽^)o
楽しみです。どっちを先にやるかなー。。。
- 2012/09/20(木) 20:33:03 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
いつも楽しく拝見させていただいています。
私はDAC9018Dを使っていますが、入力はI2Sを強くおすすめします。ぜひ聴いてみてください。
- 2012/09/20(木) 18:07:09 |
- URL |
- yanam #7hkgLELA
- [ 編集 ]
はい、いじりたおしてくださいまし。藤原さんのところの製作マニュアルもご参照ください。
- 2012/09/20(木) 08:31:09 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]