FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ESS社のES9018の試聴

ES9018.jpg

ES9018-2.jpg

Kei氏にお借りして、ESS社のES9018 D/Aコンバーターを試聴させていただいた。
SPDIF入力のD/Aコンバーターなので、D/Dの出力を繋いで視聴した。

基板はお気楽オーディオの藤原さんのもので、
DAC本体はこれ。

  DAC9018

アナログ部分(IVC)はこれ。

  I/V Converter

聞いた感じは、意外にも我が家のメインD/Aコンバーターとほとんど区別が付かない音だった。

我が家のD/Aは、I2S接続のPCM1792を使った完全ツインモノ構成で電源は巨大なトランスとコンデンサーアレーで構成されており、出力にはPlitronのトロイダルライントランスを繋いでいる。それが上の写真のES9018のD/Aと比べてどんなに音が違うかと思ったが結果は意外だった。ほとんど区別が付かない。

あえて違いを探すと、ほんのわずかだが音の深みや綺麗さではES9018のほうが良く(時々ハッとする音の深さがある)、音のダイナミックさや伸びやかさでは我が家のシステムが良かった。

色々と構成が違うので単純に比較は出来ないが、これから想像されるのは、チップ自体はES9018の方が良く、電源などのアナログ部分の構成は我が家の方が良いのかなと想像される。(Webで調べるとES9018は大人し過ぎるという評価もあるようだが)

このES9018基板の方が、音の深みや綺麗さが良い理由はいくつか考えられるようだが、

  ジッター除去回路
  D/Aの4パラ出力

などが効いているのかと思う。ES9018で完全ツインモノ構成、8パラ出力を実現できればきっと素晴らしいのではないかと思われる。

PCM179Xとは音が凄く違うと書いてある記事もあるが、使いこなしの問題だろう。

残念ながら基板として売っているものは凄く高価で手が出ないなー。。。


  1. 2012/09/18(火) 22:45:57|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<ES-9018基板の応用編 | ホーム | 今のブロック図>>

コメント

基板頒布はこちらからどうぞ。
(今は売り切れ中のようですが)
http://easyaudiokit.hobby-web.net/bekkan/distr/distr.html
主要部品込みで一枚15,000円ですね。
クロック逓倍基板もぜひご一緒に。
  1. 2012/09/19(水) 20:09:07 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

へー、そうなんですか。8パラも出来るんだ。この基板は基板だけ購入出来るのですか?おいくらなのでしょう? 藤原さんのことは知ってはいますがあまり知らないのです。
  1. 2012/09/19(水) 19:24:27 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

試聴ありがとうございます。
この基板はモノラル8パラ構成も可能で、実は手元にもう一組部品は揃っているのですが、二個使いのDAC9018D基板+I2S入力で十分満足してしまってまだ手を付けていません...(こちらのIVCはprostさんのLH0032です)SPDIF入力でもいけているのはやはりジッター除去性能なのでしょうか。
  1. 2012/09/19(水) 00:07:08 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/543-622268b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード