

Kei氏にお借りして、ESS社のES9018 D/Aコンバーターを試聴させていただいた。
SPDIF入力のD/Aコンバーターなので、D/Dの出力を繋いで視聴した。
基板はお気楽オーディオの藤原さんのもので、
DAC本体はこれ。
DAC9018アナログ部分(IVC)はこれ。
I/V Converter聞いた感じは、意外にも我が家のメインD/Aコンバーターとほとんど区別が付かない音だった。
我が家のD/Aは、I2S接続のPCM1792を使った完全ツインモノ構成で電源は巨大なトランスとコンデンサーアレーで構成されており、出力にはPlitronのトロイダルライントランスを繋いでいる。それが上の写真のES9018のD/Aと比べてどんなに音が違うかと思ったが結果は意外だった。ほとんど区別が付かない。
あえて違いを探すと、ほんのわずかだが音の深みや綺麗さではES9018のほうが良く(時々ハッとする音の深さがある)、音のダイナミックさや伸びやかさでは我が家のシステムが良かった。
色々と構成が違うので単純に比較は出来ないが、これから想像されるのは、チップ自体はES9018の方が良く、電源などのアナログ部分の構成は我が家の方が良いのかなと想像される。(Webで調べるとES9018は大人し過ぎるという評価もあるようだが)
このES9018基板の方が、音の深みや綺麗さが良い理由はいくつか考えられるようだが、
ジッター除去回路
D/Aの4パラ出力
などが効いているのかと思う。ES9018で完全ツインモノ構成、8パラ出力を実現できればきっと素晴らしいのではないかと思われる。
PCM179Xとは音が凄く違うと書いてある記事もあるが、使いこなしの問題だろう。
残念ながら基板として売っているものは凄く高価で手が出ないなー。。。
- 2012/09/18(火) 22:45:57|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
へー、そうなんですか。8パラも出来るんだ。この基板は基板だけ購入出来るのですか?おいくらなのでしょう? 藤原さんのことは知ってはいますがあまり知らないのです。
- 2012/09/19(水) 19:24:27 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
試聴ありがとうございます。
この基板はモノラル8パラ構成も可能で、実は手元にもう一組部品は揃っているのですが、二個使いのDAC9018D基板+I2S入力で十分満足してしまってまだ手を付けていません...(こちらのIVCはprostさんのLH0032です)SPDIF入力でもいけているのはやはりジッター除去性能なのでしょうか。
- 2012/09/19(水) 00:07:08 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]