FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

SA-W3000の特性

SA-W3000の特性を測ってみた。サイン波でスイープすると家が揺れるのがわかる。隣りの部屋のワンコが逃げ出した。強烈。
(この周波数特性はあくまでも最大レベルを0dBとした相対値です。また、床にポンと置いただけなのでベストな特性ではないと思います。測定も適当です。)

これを見てわかるのは、

(1)SA-W3000のカットオフ特性はお世辞にも綺麗なカットオフにはなっていない。
   どちらかと言うと、エネルギー分布が50~150Hzの範囲で移動する感じ。
   (それで良いのだと思いますが)
(2)周波数特性はかなり山形で80Hzくらいにピークがある
(3)カットオフを最低(50Hz)にしても実際は100Hzくらいまで出ているが、
   80Hzのピークが押さえられ、80Hzから下がフラットに近くなる。
(4)カットオフ最大(200Hz)にすると、だらだらと200Hz近くまで出ている。
(5)これを見ると、低周波の周波数特性をなるべく平坦にしたいなら、
   カットオフは50Hzに固定で使うのが良さそうだ。むしろレベルボリュームの調整の方が大事だ。
   聞いた感じで低域をなだらかに減衰したいならカットオフを100Hz(ボリューム真ん中)くらい
   にすると良い。カットオフの微調整はあまり意味がない。

SA-W3000(50Hz).gif

SA-W3000(100Hz).gif

SA-W3000(200Hz).gif


以下は、VRS800と繋いだ特性

下図は、周波数特性をなるべく平坦にした場合。
かなり良い特性を実現できた。素晴らしい!特性的に言う事なし。
だが、聞いた感じはあまり心地よくない。鼻血が出そう。
VRS+SA-W3000(50Hz)-4.gif


サブウーハーのレベルを少し下げた方が聞いた感じはちょうど良い。
レベルボリュームを10度位(結構繊細です)絞った。
これが最初に耳で聞いて好みだった音。低域がボンボン鳴る感じではなく、
音に臨場感と瑞々しさを加える感じ。
VRS+SA-W3000(50Hz)-3.gif
  1. 2012/09/13(木) 14:30:10|
  2. スピーカー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<新しいクロスオーバー法: ノンカットクロスオーバー法の解説 | ホーム | SA-W3000と Pioneer:S-UK3の組み合わせ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/539-40c67977
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード