FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

SA-W3000が来た!

SA-W3000-6.jpg

気になるウーハーユニットがどんなものか見てみたが、とても強靭なコーン紙に、大きく分厚いゴムのようなエッジ、叩くとかなり最低共振周波数が低いことがわかる。低音以外は一切出さないぞという信念を感じる。
大きさ的にはそれほど大きくは無く、ヘッドホン置き場にちょうど良い感じ。

早速、繋いで鳴らしてみた。
とりあえず、細い線でアンプのスピーカー端子に繋いで鳴らした。何の工夫もしていない。
少しテストしてみたところ、正相でカットオフは80Hzくらいが良さそうだ。

うーん、なかなか良い感じだ。大げさに低音を鳴らしていますという感じではない。ほんのわずか鳴っている感じ。でもベースやバスドラの音がVRS800単体だと乾いた感じの音に聞こえるのだが、それがシットリした感じに聞こえる。ちょうどイイ感じだ。

単体で鳴らしてみると、音楽として聞こえることはまずない。カットオフが80Hzくらいだとほとんど音楽ではない。200Hz位まで上げるとベースやドラムの音がかなり聞こえ、かろうじてボーカルも聞こえる。カットオフはあまり急峻ではない感じがする。柔らかい切り方だ。

不思議だ。こんなわずかな音で差が有るんだね。もっと低音がブンブンいうのかと思っていた。ほとんど鳴っているのかわからない感じの音だが、これが加わるとホールトーンの深みや、低音楽器のシットリ感が増す。

VRS800との組み合わせでも音に違和感が全く無い。かなりいけてる。VRS800の低音の歯切れ良さも再認識した。

注意点

(1)スピーカー端子と繋ぐ線はシールド線でないとアンプの電源を切ったとき”ブーブー"いう。
(2)電源をアンプと異なる電源系統からとると”ブーブー"いう。
(3)1時間くらいのエージングでよりメリハリが出た感じ。
(4)RCA端子はモノ入力/出力だけだ
(5)スピーカー端子と繋ぐ線は付属しない

配置や配線を工夫したり、分解して構造を見たり、小型スピーカーと繋いだりしてみよう。
これでしばらく遊べるね。気に入った!


  1. 2012/09/10(月) 23:24:58|
  2. スピーカー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<SA-W3000と Pioneer:S-UK3の組み合わせ | ホーム | スピーカーのマルチ駆動の構成について(その2)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/537-10d00916
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード