FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

スピーカー駆動対決中音編 (Peavey CS800X, CS800S vs Krell KSA-80B)

【ご注意】以下のコメントは我が家の大型中音ホーンシステム(JBL:2420 + ALTEC:511B )を駆動した場合の比較ですので、一般のスピーカーを駆動した場合とは少し異なる評価内容だと思います。一般的なスピーカーの場合はヘッドホンをフルレンジで鳴らした場合の評価に近いと思われます。実際、我が家からお嫁に出て行ったJBLのアンプ:MPA600は新オーナーさん宅で大変高い評価をいただいています。

Peavey CS800Xで、我が家の中音ホーンを鳴らしてみた、同様にPeavey:CS800S JBL:MPX1200 KRELLのKSA-80Bと比較してみた。結果は、KRELLのKSA-80Bがダントツ良くて、次に良いのはCS800Sだった。CS800Sはうるささはまったく無かったが奥行き感がKSA-80Bにはかなわなかった。

不思議でしょうがないのだが、この中音ホーンはとても駆動が難しいらしく、一般的なアンプで鳴らすとすごくうるさい鳴り方になってしまう。たとえばサックスなどでいうと、サックスの音のすぐ後にどこかで反射してきた音が鳴っている感じで、とても耳障りな音になる。私の経験では、この反射音が出ないで鳴らせているのは、KRELLのKSA-80BとSONYのSRP-P500だったが、CS800Sが加わった。次に良いのがMPX1200。CS800Xはこのスピーカーとは相性が良くないようだ。

この中音ホーンシステムは、ホーンロードが思いっきりかかっているせいなのだろうが、すごくアンプを選ぶ。KRELLのKSA-80Bを手に入れることがなかったら私はとうの昔にこのスピーカーはあきらめていたと思う。中音の駆動力が良くないとまったく鳴らないスピーカーだ。はて、ここで言うスピーカーの駆動力とはいったい何なのだろうか?一般的にはダンピングファクターの値がそれをさすはずなのだが、それが高くても我が家の中音ホーンはうまく鳴らない場合が多い。KRELLのダンピングファクターが極端に良いわけでもない。CS800Sはダンピングファクターが良いのでダンピングファクターも効いているのかもしれないが。。。

まったくわけがわからない。だが、最近はヘッドホンを鳴らしてみると大体このスピーカーを駆動できるアンプかどうか想像がつくようになって来た。しっかりスピーカーを制動しているアンプの音がだんだんわかってきた。

こうなるとアンプとスピーカーの相性としか言いようがないですねー。。。

  1. 2010/04/18(日) 14:34:59|
  2. アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<スピーカー駆動対決高音編 (Peavey CS800X, CS800S vs SONY SRP-P500) | ホーム | ヘッドホンを鳴らすには、1000Wのアンプが必要だ(Part2)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/52-3c342106
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード