FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

Creative のSound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro その4

アナログ部の拡大写真。
黄色いコンデンサーは106なのでタンタルかなー?赤い帯のところに" S " と書いてあります。
これとOPアンプが音に貢献していそうですね。高音など本当にきれいな音です。
(分解能と低音の歯切れ、ダイナミックさが少々足りない感じ。電源の非力さに起因すると思われる。)

改造作戦としては、電池駆動にするのが良いかな?
基板の改造は細かすぎて大変そうだなー。。。

SR51P-5.jpg




  1. 2012/07/21(土) 12:49:23|
  2. クロスオーバー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
<<ノウハウの集大成30(アナログ音源のデジタイズ) | ホーム | Creative のSound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro その3>>

コメント

おはようございます。
この回路は、5V単一電源で動いていると思われます。
とすると、MIN±3.5Vのオペアンプは使えないですね。
5V単一電源で動作する物でないとなりません。それと、ヘッドホン駆動が可能なので駆動力が高いはずです。その点も要注意です。
  1. 2012/08/30(木) 08:29:00 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは、早急なレスをありがとうございます。

耐圧はAVX社TPSシリーズのタンタルコンデンサデータシートのページNo19に書いてある表でなんとなく考えたのが正しいならここに使われているコンデンサは10Vものと16Vものということになるのですが、他の数値の記載等もあり、まだよく読み方がわかりません。

3.5V~のオペアンプだったらこういったものは対応できますでしょうか?
http://semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/MUSES8820.html
私的にはMUSES01を載せたいのですが、こちらは9V~なのでとても動きそうにないです。
  1. 2012/08/29(水) 23:50:43 |
  2. URL |
  3. Tohato #WjRtzHSU
  4. [ 編集 ]

Tohatoさん
こんばんは。

コンデンサーの耐圧はわかりませんが、外部から供給している電圧が5Vなので、15V程度の物ではないでしょうか。(10Vかもしれませんね)

このOPアンプについては、AB級でヘッドホン駆動が可能(ドライブ能力が高い)ということで大変興味があるのですが、耐圧が±3.5Vなので、一般的なD/Aコンバーターの回路ではOPアンプに±15Vを供給しているので、その回路にこのOPアンプが挿せないのが残念だナーと思っています。わかりにくい表現で失礼しました。
  1. 2012/08/29(水) 23:38:37 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

返事ありがとうございます。

AVX社のタンタルコンデンサについての表記が詳しくわからず、当方の高校の教師に色々伺ってみましたが分からずじまいです。
マイクロファラドの数値は上二桁で表記されているのは分かったのですが耐圧(V)がどういう表記なのかわかりませんでした。
そのあたりご教授下さると幸いです。

また、TDA1308の耐圧が違うとのことでしたが、耐圧が違うということはクリエイティブのオーダーってことでしょうか?それともこれとは別の型番がありますでしょうか?一応テスター等で耐圧等測る予定です。

ちなみに私、只今進学高校の学生で電子関連に関しての知識はかじる程度にしかないことをご了承ください。
  1. 2012/08/29(水) 23:29:58 |
  2. URL |
  3. Tohato #WjRtzHSU
  4. [ 編集 ]

Tohatoさん
スペックはこれですね。音はかなり良い様に思います。HiFiヘッドホンステレオ用かと推測します。耐圧が違うので、他のオペアンプと差し替えられないのが残念です。改良が出来たら教えて下さい。
  1. 2012/08/29(水) 01:04:39 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

自分もサンブラ5.1の改造を考えています。
オペアンプは分かったものの、コンデンサらしきものがどこの何なのか全く情報がつかめませんでした。
コンデンサの情報を教えていただいた方ありがとうございました。
以下は標準搭載のオペアンプのデータシートでよろしいでしょうか?
http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/106925/PHILIPS/TDA1308.html
  1. 2012/08/29(水) 00:38:21 |
  2. URL |
  3. Tohato #WjRtzHSU
  4. [ 編集 ]

ほう。それはまた安いですね。恐らく音楽プレーヤーやスマートフォン向けなのかと思います。
  1. 2012/07/24(火) 14:20:39 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

げげ。TDA1308って、RSで買っても46円ですぜ...
  1. 2012/07/23(月) 23:28:25 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

確かに。RSの単価で仕入れていたらコンデンサだけでセットの小売価格を超えるかもですね。RSは小口向けなのでもともと単価設定高いですからねぇ。秋月・千石がいかに良心的かよくわかりますよねぇ。
  1. 2012/07/22(日) 10:00:12 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

なるほど。これっぽいですね。結構値段が高いですね。びっくり。
  1. 2012/07/22(日) 02:32:06 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

違いました...Vishayではなくて、AVXでした。
ここらを御覧ください。
http://jp.rs-online.com/web/p/tantalum-solid/4648678/
  1. 2012/07/21(土) 21:37:40 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

確かVishayのタンタルがこんな見た目だった記憶があります。
  1. 2012/07/21(土) 14:24:10 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/514-ec6bada2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード