比較的簡単で、コストが掛からないアンプ改造法で一番お勧めなのが、AC入力のインレット化だ。もしアンプのACコードが細いコードであるならインレット化すれば絶対に音は良くなるといっても過言ではない。パワーアンプはもちろんだが、D/Aコンバーターなどでも歴然と音が変わる。私は、インレットにはオヤイデのロジウムメッキのものを使っている。1000円程度。ネジ止め式のもある。
オヤイデ インレットインレット化して極太電源ケーブルを使うと音の違いを実感できる。理論的には説明が付かないが、事実だから仕方ない。電源ケーブルを変える事でアンプの音を補正できる。ぜひお試しいただきたいことの一つだ。

下図のようにACアウトレット端子が付いていれば、それをはずしてインレット化するのは簡単です。


オークションで安く手に入る極太電源ケーブルラインナップ。
左から右に行くに従って明るい音からマイルドな音になっていく。一番左が一番元気な音。
左から、
XLO社 Reference2
Monster Cable社 PowerLine400
CCI社 Royal
Linn社 K800
XLO社のReference2はすごく明るく元気な音で、プラグも銀色メッキなのでより明るい音の傾向になっている。(今は、少し明るさを抑えるために非メッキのソナーのプラグに変更した)一般的には明るすぎる音だと思うが、B-2Xは繊細で柔らかい音なので、これと組み合わせるとちょうど良い。
Monster社のPowerLine400は、ほどほどに元気な音で標準的な音だ。低音も締りがあって良い。一本だけ選ぶなら私はこれを選ぶ。
CCI社のRoyalは少し抑え目な音で標準的な音だ。低音の締まりもよい。
Linn社のK800は、全体に抑え目な音でB-5に使っている。B-5はかなりはっきりくっきり系の音なので、この組み合わせだと音に色気が出てちょうど良い。
アンプの個性がかなり幅広く展開しているので、それを補正する電源ケーブルもバリエーションが必要だ。一本だけベストの物を選ぶということは不可能だと思う。
高いのを一本買うより、こういうバリエーションを揃えるのが良いのではないか。どれも送料込みで4000円~5000円で購入できる。この手の物は、ネジ締めがゆるかったり、配線がクロスになってしまっている物もあるので、確認の上修正されたし。
- 2012/06/24(日) 00:52:53|
- ノウハウの集大成
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0