以前、私がどうしても認めたくないことがいくつかあったが、そのうちのひとつが200Vからアイソレーショントランスで降圧して作った100Vより壁コンセントの100Vの方が音が良いと言うことである。理屈の上では逆のはずだけど、機器のクオリティーが上がってくると、両者の音の違いが如実に現れてきてしまって、もう認めないわけにはいかなくなってしまった。
特にパワーアンプの電源は壁コンセントから取った方が良い。曇った感じが一掃される。
しかし、壁コンセントにパワーアンプを直結すると今度は音がはじけすぎてうるさくなる。そこで、壁コンセントに写真のVVF2.6ケーブル(2メーター)を使った電源タップを入れると不思議にちょうど良い感じの音になる。。。私の実験では電源タップまではこのケーブルで音を整え、そこからアンプなどの機器までは極太の電源ケーブルで味付けするのが良いと思う。

VVFケーブルは屋内配線用の工事用ケーブルでメーターあたり200円~300円程度のお安いケーブルで、とてもオーディオ用の高級ケーブルとはかけ離れたものだ。屋内配線用だからまったく高級感は無く、線材が単線なので大変硬く曲がりにくいので、とても取り回しが悪い。正直使いたいとは思わないケーブルだ。
だが、音質的には暴れた音をきれいにしてくれる魔法のケーブル。。。昭和電線製のVVF2.6が一番良いそうな。(とある方から聞きました)
もう不思議としか言いようが無いが、VVFケーブルの良さは結構有名で、古くは長岡鉄男先生も認めていたらしい。単純な銅の単線だからですかね???
電源TAPのBOXに関しては、すばらしいモノを見つけた。肉厚ですばらしく重たいTAP用のBOX!!Panasonic製でDFZ3222K1と言う型番だそうな。
鋳鉄製溶融亜鉛メッキ、2連露出スイッチボックス WN1318 ケーブルクランプ:FGA26-16B
早速購入。上の全部品で5600円。まあまあの値段ですか。コンセントは定番のWN1318。

重さも重くがっちりしていて素晴らしい外観!!自作派には最高のBOXでしょう。秋葉原のオヤイデで全部揃います。
電源ケーブルに関しては、下記のWebに記述があった。参考になる。
自作電源ケーブル
- 2012/06/18(月) 00:25:37|
- ノウハウの集大成
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
以前、私がどうしても認めたくないことがいくつかあったが、そのうちのひとつが200Vからアイソレーショントランスで降圧して作った100Vより壁コンセントの100Vの方が音が良いと言うことである。理屈の上では逆のはずだけど、機器のクオリティーが上がってくる...
- 2012/06/21(木) 00:16:51 |
- まとめwoネタ速neo