FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ノウハウの集大成14(ライントランスの意義)

plitron

fc2blog_20120429120416f15.jpg

上は、Plitron の PAT-4126-02 (約3万円ほど)
下は、TAMURA の TD-2 (約8000円ほど)

どちらも、10KΩ:600Ωで電圧比で約4:1である。ちょうど良い減衰率だ。大きさは全然違う。Plitronがはるかに大きく、重く、トロイダルだからずっと有利なはずだ。音はややPlitronの方が良い気もするが、ほぼわからないレベル。TD-2がお勧めだ。TAMURAはさすがだ。

私はライントランスが大好きだ。ライントランスを入れる意義はいくつかあると思っている。

(1)我が家のような高能率なホーンスピーカーを鳴らすには、D/Aの出力レベルが高すぎて
   ボリュームで落とすとあまりにも絞りすぎになり音が悪くなる。レベルをきちんと
   あわせるのに4:1位がちょうど良い。また、業務用機器を一般オーディオに繋ぐ時は
   レベルを下げるのは必須だ。それも4:1が良い。

(2)レベルをどうせ落とすなら、抵抗でなくライントランスで落とした方がインピーダンスが下がり、
   音の密度が濃くなって良い。D/Aなどの出力はインピーダンスが高いので、トランスが
   プリアンプの代わりになってインピーダンスを下げて駆動力を上げ、ラインケーブルなどでの
   音質悪化も防いでくれる。

(3)トランジスタで駆動したオーディオ信号の音はややもすると暴れすぎの感がある。
   ライントランスはそれを補って程よい躍動感にしてくれる。その結果、
   音に安定感が出ると思う。McIntoshのアンプのフィーリングか?

(4)絶縁性が音に影響有るのか? 私は結果的にはアナログ信号は全部グランドを繋いでいる
   だからグランドの絶縁性は関係ないはずだ。ライントランスを入れた方がノイズが少ない
   ような気もするが、正直これは気のせいかもしれない。

TD-2はエージングに200時間以上かかったので、気長に付き合ってください。


  1. 2012/06/10(日) 21:43:13|
  2. ノウハウの集大成
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
<<ノウハウの集大成15(音質の評価で陥りやすい罠) | ホーム | ノウハウの集大成13(不思議な音の類似)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/488-e7dddf8c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【ノウハウの集大成14(ライントランスの意義)】

上は、Plitron の PAT-4126-02 (約3万円ほど)下は、TAMURA の TD-2 (約8000円ほど)どちらも、10KΩ:600Ωで電圧比で約4:1である。ちょうど良い減衰率だ。大きさは全然違う。Plitronがはるかに大きく、重く、トロイダルだからずっと有利なはずだ。音?...
  1. 2012/06/11(月) 02:59:20 |
  2. まとめwoネタ速neo

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード