FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ノウハウの集大成11(I2Sでの接続:さらばSPDIF)

今思うと、HiFace Evoから I2SでD/Aコンバーターチップに接続できたのが良かったナー。音が画期的に良くなった。これ以降、本当に無駄な物を排除できて真の良い音が確認出来たと思う。D/Dコンバーターの重要性を再認識した時でもあった。



2010年11月の記事

hiFace EvoのI2Sについて、海外のWebを調べてみたら、すでにD/Aコンバーター機器に接続している人がいた。接続上の注意点も書いてあった。さすがUSA!それに勇気付けられて私もトライして見た。hiFace EvoとD/Aコンバーターチップ:PCM1796のマニュアルを良く読んでみると、どうもそのまま繋げば動きそうな気がしてきた。さっそく接続ケーブル(RJ45)を作ってやってみた。

I2S+hiFace

写真のように大変シンプルな構成。hiFace EvoとD/Aコンバーター基板のみ(もちろん電源基板はあるが)。 I2S信号は直接(バッファすら通さず)D/Aコンバーターチップ(PCM1796)に入力される。I2S信号は25mAまで駆動できると書いてあるので、距離が短ければ問題ないでしょう。

結果的にはあっさり繋がった。音はどうか?

これがすごい!SPDIF接続では若干おとなしく、音の背景の静かさが足りない感じだったが、それも完全に無くなり、すばらしくクリアで深みがあり、ダイナミックで、且つ弦の音などもきれいな音に変身。シンバルの音はクリアな”ツーン"という音に、パーカッションやブラスは綺麗な破裂音に、生ギターの音は色気のある響きに。言う事なし。こんな音を聴くのは初めてだ。

念のため、PCオーディオFANにおまけで付いていた176.4KHzのソースも聴いてみたが、問題なく再生される。この音もすごい!こんな音だったのね。。。

D/Aコンバーターチップに直接hiFace EvoのI2S信号を繋いだ人は他にはまだいないかもね。:-)

これで判ったのは、世間一般で "D/Aコンバーターの音の質"といわれている場合の、音の良し悪しの要素はD/Dコンバーターの質と、その出力をD/Aコンバーターチップへ渡すまでの伝送(SPDIF)で決まっているという事。SPDIFという信号がいかに音を汚しているかがわかる。それと、この小さなD/Aコンバーター基板の音が素晴らしいという事。(SPDIFという非同期の汚い信号を使わなければ、ΔΣでデジタルフィルタ式のD/Aコンバーターでも素晴らしい音が出せるという事)

I2S信号での接続はビットクロックとデータ信号、LR信号による完全クロック同期だから業務用機器で行われているワードクロック同期より確実だと思います。ただし、I2S信号での接続は10cm程度にする必要があると思われます(きちんとバッファで受ければもうちょっと延ばせるでしょうが)。 一般の人には向かないね。マニアだけの楽しみ。:-)

I2S-conn

I2S-cable

I2S用のRJ45ケーブルは被服を剥くとこうなってます。このケーブルの場合は1番ピンは茶色で、2番ピンはそれとツイストペアになった白、3番ピンは緑、5番ピンは青、7番ピンが橙色でした。

  1. 2012/06/04(月) 00:12:26|
  2. ノウハウの集大成
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
<<USB PAL | ホーム | ノウハウの集大成10(新しいクロスオーバー法: ノンカットクロスオーバー法)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/481-7605d98d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

-

管理人の承認後に表示されます
  1. 2012/06/07(木) 23:20:10 |

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード