蓄音機のホーンの部分にタオルをギュウギュウ詰め込んだら、出すぎだった中高音が程よく減衰し、帯域のバランスが素晴らしく良くなった。ホーンロードがピックアップ部(サウンドボックスと言う)に掛かっていないと音が暴れると書いてあったから、それが改善されてダンピングが良くなったのでしょう。これなら楽しく聞ける。

ホーンは意外に小さい。こんなに小さなピックアップやホーンからあんなに大きな音が出るんだね。びっくりだ。しかもスピーカーとピックアップが一体化していて、ホーンの開口がターンテーブルの方を向いているという凄いシステム。理想的にはホーンの向きを変えて、途中にゴムのダンパーか何かで中低音が伝わらないようにしたいよね。


ぜんまいの入った金属ケースと、回転を一定にするためのガバナーの3個の球体が見える。これの回転半径を変える事でターンテーブルの回転数を安定させコントロールしている。凄いメカだ!
メカを見れば見るほど惚れ惚れする。これは初期の物でイギリス製のようだ。(日本製ではない)
いまの音量なら家庭で聞くにはちょうど良い。(もうちょっと小さくても良いかな)これぐらいの小音量だと音の回り込みも気にならないレベルかな。ホーンに詰め込むタオルの質と量で音質(帯域バランス)と音量がコントロールできそうだね。
ホーンの向きを90度か180度ひっくり返して、ホーンから出る音がターンテーブルやピックアップを揺らさないようにしたらもっと音が良くなるよね。そうすればホーンにつめる詰め物の量でボリュームも変えられる。一石二鳥だ。東急ハンズで箱を作ろうかなー。。。3000円くらいで出来そうだね。
”夜に静かに酒を飲みながら聞く”と言う企画が実現出来るかな。

- 2012/05/29(火) 18:15:26|
- 蓄音機
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
蓄音機のホーンの部分にタオルをギュウギュウ詰め込んだら、出すぎだった中高音が程よく減衰し、帯域のバランスが素晴らしく良くなった。これなら楽しく聞ける。ホーンは意外に小さい。スピーカーとピックアップが一体化しているという凄いシステム。 ぜんまいの入った金...
- 2012/05/29(火) 22:00:49 |
- まとめwoネタ速neo