いろいろD/Aコンバータの改良をしてみたが、多少大げさではあるが、音に影響する度合いは ”アナログ9割、電源7割” と思う。電源回路とパスコンの質が音に多大に影響する。電源を最良の物にしない限り、D/Aコンバーター本来の音質の良し悪しはわからない。
3月の記事より


D/Aコンバーターの電源改良をしたけれど、その後の音について。Museコン(全段取り付け)とTCD21E(4段分のみ)をコンデンサーアレーに取り付けて1ヶ月ほど経った。
TCD21Eは海神無線の方のおっしゃるとうり、はじめ少し荒削りな音であったが、今日じっくりB-4をヘッドホンアンプにして聞いてみると素晴らしくきれいな音に変身していた。エージングに数百時間かかるようだ。
その音は大変ダイナミックでかつきれいな音に変貌していた。Enyaのシェパードムーンがとても粒立ちがありなおかつきれいな繋がりのある音になっている。FourPlayのドラムのシンバルの音が”ツーン"になり、音のメリハリも素晴らしい。Brendelのピアノの艶とオーケストラのバイオリンのハーモニーも最高にきれいだ。昔のアナログ時代の音もうるさくない、アナログらしい雰囲気の音で鳴っている。
ツインモノにしたので、音の分離や臨場感も以前とは桁違いだ。間違いなく今のD/Aは最高の音を出している。D/Aに関しては当分いじる必要性を感じない。
今の課題はパワーアンプ選定やクロスオーバーの方法、ケーブルなど機器間の接続方法を極める事だと思う。その点はまだ改良の余地があると感じている。(スピーカーを生かしきっていないと思う)
- 2012/05/24(木) 00:13:58|
- ノウハウの集大成
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
いろいろD/Aコンバータの改良をしてみたが、多少大げさではあるが、音に影響する度合いは ”アナログ9割、電源7割” と思う。電源回路とパスコンの質が音に多大に影響する。電源を最良の物にしない限り、D/Aコンバーター本来の音質の良し悪しはわからない。3月...
- 2012/05/24(木) 05:00:51 |
- まとめwoネタ速neo