

マイクを手配した。ベーリンガーのC-1U: 4200円。
C-1Uは測定用ではないが、特性もフラットなコンデンサーマイク。測定用マイクはファンタム電源用にプリアンプが必要なので止めた。無駄な出費が多い。
C-1UはUSB接続なのでプリアンプも要らず、コストが安く済む。しかもASIO対応なのでオーディオインターフェース無しでFrievAudioで自動補正の実験が出来るはず。
また、Myspeaker にはマイク特性の補正機能も有るので、その点でも問題無い。
スピーカープロセッサのクロスオーバーのパラメータを変えて周波数特性がどうなるかが楽しみだ。いろいろ 試してみよう。
- 2012/05/05(土) 11:44:46|
- 周波数特性測定
-
| トラックバック:1
-
| コメント:3
確かに低いですね、YouTubeで評価されてiいる
結果と同様の残念な結果になっています。
入手して、後悔し始めています。
パソコンのおまけのマイクの方がゲインが高くて
使いやすいです。
マイクアンプとファントム電源のECM8000の方
が幸せだった様な気がしてきました。
今更USBのマイクアンプを買う訳にいかないし、
くやしーです。
やっぱりDaytonのOmnimicが正解だった様な
気がします。
- 2012/06/06(水) 15:01:52 |
- URL |
- kijinekoteko #mQop/nM.
- [ 編集 ]
kijinekotekoさま
こんにちは。
スピーカー自作も面白そうですね。究極のアナログですね。自動補正にチャレンジしようかと思っていたのですが、測定すると周波数特性にすごく凸凹が多くてとても自動補正なんか出来そうもありませんでした。おそらく部屋が狭いので反射が多いせいではないかと思います。ホーンスピーカーだからかもしれません。残念ながらそれ以上進んでいない状況です。どうやればもう少しなだらかな測定ができるのか知りたいところです。
このマイク少しゲインが低いですね。
- 2012/06/06(水) 10:48:58 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
まったく同じ目的で購入しました。
omnimicを購入すべきか、なやみました。
Babyface+ASIO+このマイク+Myspeakerで
スピーカーの自作に挑戦中です。
Speaker Workshopで、凝った4次元のNWを
作っても所詮実測して調整する事になると思って
います。
MySpeakerとこのマイクで成功することをお祈り
します。
いすれ、マイクのゲイン補正値を公開してください。
- 2012/06/05(火) 17:20:24 |
- URL |
- kijinekoteko #-
- [ 編集 ]
マイクを手配した。ベーリンガーのC-1U: 4200円。測定用マイクはファンタム電源が要るので止めた。C-1Uは測定用ではないが、特性もフラットなコンデンサーマイク。USB接続でASIO対応なのでオーディオインターフェース無しでFrievAudioで自動補?...
- 2012/05/06(日) 01:41:55 |
- まとめwoネタ速neo