FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

フルデジタルクロスオーバー完成

crossover7.gif

WZ-DM35にはAES/EBU(プロ用のSPDIF)入力があるので、HiFaceEvoからの出力を繋いでみた。WZ-DM35のAES/EBUは48KHzの信号しか受け付けないことがわかったので、リサンプリング機能のある”FrieveAudio”を音楽プレーヤーとして使った。

あっさりときれいな音で鳴り出した。これでクロスオーバーも含めて最終段のD/Aコンバータまでをフルデジタル化することが出来た。これで我が家のシステム改造も一つのレベルを超えたね。

当たり前だが、WZ-DM35をアナログ入力で使うよりデジタル入力で使った方が音が良かった。

(1)S/Nが良くなり、静寂感が上がった。
(2)アナログ入力よりも細部が聞き取れるし、曇りの無い綺麗な音だ。
(3)音の粒立ちが良く、Enyaの音が気絶しそうなくらいきれいだ。ブレンデルのピアノもすばらしく美しい。
(4)何よりクロスオーバーまで含めてフルデジタルなのがうれしい。
(5)音楽プレーヤーが制約されるのが困ったな。Winampで出来ないものか?
(6)FrieveAudioの高機能には感心する。使い勝手がもう少しよければ最高!

なんだかあっさり出来てしまったので、拍子抜けしてしまった感じ。次に何をやるか。

こういうシステムが自作できるといいんだけどねー。。。ASIOに(ASIO4ALLではなく本当の多出力のASIOに)対応したドライバーのあるUSB-DAIチップがあれば、FrieveAudioを使ってフルデジタルのクロスオーバーがPCのみで(スピーカープロセッサ無しで)できるんだけどね。次の大きな目標はこれだなー。。。(かなりハードル高い)

HiFaceがASIOに対応したマルチ出力のD/D(I2Sが複数出た)を出してくれれば良いんだよね。

それか、YAMAHAのデジタルミキサー01V96iを買うかだ。(24万円くらい)USBで繋がってオーディオインターフェースにもなり、ASIO多出力やデジタルレコーディングも出来る優れもの。最近は音楽制作の機材の方が進んでいるし値段もそれほど高くない。。。各出力に4WAY(バンド)のイコライザーを持っているので、クロスオーバーにもなれる。完璧なデジタルプリアンプだ。オーディオ業界もっとがんばってよ。。。

01v96i.jpg

  YAMAHA 01V96i

マスターボリュームもあるし、それや色々な設定がPCから操作できるんだよ! 次世代のPCオーディオの方向性を示していると思うなー。 次に買いたい物はこれだね。ちょっと個人で買うには値段が高いけど。。。そそられる!YAMAHAさん貸してくれないかなー? 


  1. 2012/04/22(日) 21:19:23|
  2. クロスオーバー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<Winampでリサンプリング | ホーム | クロスオーバーについての考察 その5>>

コメント

ベーリンガーのDCX2496を改造すれば、マルチチャンネル用のI2Sは取り出せますが、時代の流れ的には多出力ASIOを自作で実現してPCでクロスオーバーすべきですね。
  1. 2012/04/24(火) 12:08:15 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

kei さん

そうなんです。【Multi出力ASIOに対応したMulti I2S出力(PC側でクロスオーバー処理する前提にて)】が、欲しいです。それがあれは、自作D/Aでフルデジタルマルチが楽しめるんだけど、、.何か手はないかなー?

  1. 2012/04/24(火) 11:55:29 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

シンプルな構造に行き着かれたのですね!
素朴な質問なのですが、HiFaceのI2S出力は単にバッファして複数出力にはできないものなのでしょうか?
あ、違うのか...Multi出力ASIOに対応したMulti I2S出力という意味ですね。(PC側でクロスオーバー処理する前提にて)、なるほど。
  1. 2012/04/23(月) 23:46:34 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

でんすけさん
こんにちは。
Winampのプラグインには、コマーシャルな感じの物が多くて、ロクな物が無い感じです。Foobarとは感じが違いますね。もう少し探してみますが期待薄です。。。プラグインでない方法で出来ないかな?
  1. 2012/04/23(月) 11:34:00 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

リサンプリング

こんばんわ。
うちではfoobar2000にssrcXというプラグインを追加して、全部192kHzに上げていますが、
winampには同様のものは無いんでしょうか?
  1. 2012/04/22(日) 23:00:56 |
  2. URL |
  3. でんすけ #y5qCSZT.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/440-81371da2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード