


業務用オーディオ機器と一般オーディオ機器との信号レベル差を吸収するため、パワーアンプの入力ボリュームを絞って【音が悪くなるのであまりやりたくないのだが】、WZ-DM35の音をじっくりヘッドホンで聞き込んでみた。
実に素晴らしい音だ。完全フラットでゲイン無しの状態で、パッシブプリから直にパワーアンプに繋ぐ場合とWZ-DM35を通す場合で聞き比べてみたがほとんど差を感じない。FourPlayのアタックの鋭い音も、クラシックの弦の音の綺麗さやなまめかしさも差を感じない。むしろ良くなったのではないかと思う部分もある。こういったエフェクターを通すと、大抵の場合どこかの音が欠落するか、汚くなる感じがするのだが全くそれを感じない。驚いた。
予想以上の好印象。これなら低域側も高域側もWZ-DM35を通して音を出しても良い感じだ。S/Nが若干悪くなる以外は文句の付け様が無い。
方針変更!! パラメトリックイコライザー機能とチャンネルデバイダー機能を駆使すれば理想的なクロスオーバーが1台のWZ-DM35で実現できそうな気がしてきた。まさにこれが我が家のスピーカープロセッサになりそうだ。しばらくこれで楽しめるね。
WZ-DM35を最大限生かすため【パワーアンプの入力ボリュームは絞りたくない】、4連ボリュームも手配した。音質劣化を極力無くすため、これは半固定感覚でケーブルの途中に付ければ良いと思う。

これ、2100円は安いよね。
- 2012/04/18(水) 21:49:51|
- クロスオーバー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ありがとうございます。
本人が”とっちらかっている”ので、お騒がせしてます。
固定でも良いと思いますが、どれくらいがベストなのかがはっきりしないので、とりあえずボリュームにしました。とりあえずケーブルの途中に入れて鳴る様になりました。さすがに良い音です。半固定扱いにするか、箱に入れてメインボリュームにするか迷っています。ALPSのこのシリーズは音が良いので2100円は安いです。
よく考えると、4対1のライントランスが一番良いのでしょうね。ですが、良い物は値段が張るのでちょっと無理かなー。。。
クロスオーバーは永遠の悩みかもしれません。スピーカー屋さんのノウハウって凄いと思います。
- 2012/04/20(金) 00:11:09 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
よかったですね!
一事はどうなることかとヒヤヒヤしてました。
よくわかっていないのですが、4連ボリュームの代わりに固定抵抗のアッテネータではだめなのでしょうか?
- 2012/04/19(木) 23:29:38 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]