FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

スピーカープロセッサ: WZ-DM35の音は素晴らしい!

WZ-DM35-4.jpg
WZ-DM35-5.jpg
WZ-DM35-6.jpg

業務用オーディオ機器と一般オーディオ機器との信号レベル差を吸収するため、パワーアンプの入力ボリュームを絞って【音が悪くなるのであまりやりたくないのだが】、WZ-DM35の音をじっくりヘッドホンで聞き込んでみた。

実に素晴らしい音だ。完全フラットでゲイン無しの状態で、パッシブプリから直にパワーアンプに繋ぐ場合とWZ-DM35を通す場合で聞き比べてみたがほとんど差を感じない。FourPlayのアタックの鋭い音も、クラシックの弦の音の綺麗さやなまめかしさも差を感じない。むしろ良くなったのではないかと思う部分もある。こういったエフェクターを通すと、大抵の場合どこかの音が欠落するか、汚くなる感じがするのだが全くそれを感じない。驚いた。

予想以上の好印象。これなら低域側も高域側もWZ-DM35を通して音を出しても良い感じだ。S/Nが若干悪くなる以外は文句の付け様が無い。

方針変更!! パラメトリックイコライザー機能とチャンネルデバイダー機能を駆使すれば理想的なクロスオーバーが1台のWZ-DM35で実現できそうな気がしてきた。まさにこれが我が家のスピーカープロセッサになりそうだ。しばらくこれで楽しめるね。

WZ-DM35を最大限生かすため【パワーアンプの入力ボリュームは絞りたくない】、4連ボリュームも手配した。音質劣化を極力無くすため、これは半固定感覚でケーブルの途中に付ければ良いと思う。

volx4.jpg

これ、2100円は安いよね。


  1. 2012/04/18(水) 21:49:51|
  2. クロスオーバー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<スピーカープロセッサ: WZ-DM35のイコライザ/フィルタ機能 | ホーム | 企画倒れシリーズ ”デジタルマルチプロセッサ:WZ-DM35”編>>

コメント

ありがとうございます。
本人が”とっちらかっている”ので、お騒がせしてます。

固定でも良いと思いますが、どれくらいがベストなのかがはっきりしないので、とりあえずボリュームにしました。とりあえずケーブルの途中に入れて鳴る様になりました。さすがに良い音です。半固定扱いにするか、箱に入れてメインボリュームにするか迷っています。ALPSのこのシリーズは音が良いので2100円は安いです。

よく考えると、4対1のライントランスが一番良いのでしょうね。ですが、良い物は値段が張るのでちょっと無理かなー。。。

クロスオーバーは永遠の悩みかもしれません。スピーカー屋さんのノウハウって凄いと思います。

  1. 2012/04/20(金) 00:11:09 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

よかったですね!
一事はどうなることかとヒヤヒヤしてました。
よくわかっていないのですが、4連ボリュームの代わりに固定抵抗のアッテネータではだめなのでしょうか?
  1. 2012/04/19(木) 23:29:38 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/433-537a70ad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード