FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

チャンデバについて思うこと

XR4001

(1)市販の多くのチャンデバは多数のOPアンプで構成されていて音が良いはずがない。
   (デジタルチャンデバもA/DとD/Aが在るから音が良いはずがない)
(2)アキュフェーズのチャンデバはかなり良いのかもしれないが、きっと私は満足できない
(3)バッファアンプの数はなるべく少なくしたい(なるべくアクティブ回路は減らしたい)
(4)急峻なカットオフのチャンデバの音(繋がり)には疑問を感じる
(5)低域のクロスをパッシブネットワークで作るにはコイルが大きくなりすぎる
(6)CRだけのパッシブチャンデバは、ローパスフィルター回路で信号にシリーズに抵抗が入るから良い音は期待できないようだ(信号線を駆動する能力がなくなる。ハイパス回路はCだけなのでOK。)
(7)D/Aを複数個使ったフルデジタルチャンデバは、機能的には出来そうだが操作性が?だ。また4連以上の高音質のボリュームが必須だ。(イマイチまとまりが無い。。。)
(8)次善の策としては、音質的に重要な中高域側はコンデンサだけでローカットして、低域側は市販のチャンデバでハイカットするのが今のところまとまりが良く一番音も良いようだ。

ということで、以前のやり方に戻るのかなー。。。つまらない。。。
なにか画期的なアイデアはないものだろうか?


  1. 2012/04/01(日) 22:41:09|
  2. クロスオーバー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<おー、こんなのがあるんだ! | ホーム | パッシブクロスオーバー>>

コメント

棚瀬さん
いろいろご経験がおありなんですね。素晴らしいです。
当方、スピーカーについては経験不足で、まだあまり芳しい成果が出せていません。デジタル系がもう少しよくなったら再度スピーカーやパワーアンプも手を付けたいのですが。。。
  1. 2015/12/03(木) 15:05:42 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

マルチ駆動と低音の力

6400曲の音楽をPCに保有して、音楽鑑賞に活用しており、単なる理論派ではありません。敢えて言うなら木管楽器大好き派です。プリメインアンプは、メイン部のみを使用しています。中古品を整備していますので、4台でも10万円はかかりませんでした。それと、特注品製作や、音響機器のメーカー修理業務をしましたので、機器内部にはかなり詳しいです。ですから、世界に無い物(6連電子VRや、POST-LPF直出し)でも、作り上げて音響の正しい評価をしています。コイル入れて、パワーを入れれば低音の力は出ます。EVのスピーカーなど、ホールでは相当な低音で鳴ります。でも、直結駆動では、ボーボーという低音が減少します。この現象を、音が悪いと批判のみで終わるのか、ナゼ!?を追求するかで、相当な変わりようになり、私は後者を取りました。シンバルは、800Hzの基音と5kHz以上の音がきちっとシンクロすると、生音にほんと近くなります。そのくせ木管楽器は滑らかさを保ったままなのです。捨てようとしていたスピーカーを、最後にマルチテストを行い、音が豹変。原因と対策で今日に至り、かなり満足な音になったので、結局捨てられなくなり、ついでにWEBに掲載(社会奉仕として)しました。
  1. 2015/12/03(木) 08:06:18 |
  2. URL |
  3. 棚瀬 隆司 #.crOmRQs
  4. [ 編集 ]

yk さん

情報ありがとうございます。
このページ(http://www.gpae.org/)の方も色々実験されているようで楽しいですね。実験方法など大変参考になります。

どちらかというと理論派の方のようにお見受けします。

オーディオって料理に似てるところが多いと思うのです。素材選び(素材の育て方)と調理法、調味料、器、部屋、接客など全てが大事な要素です。

私は料理を手がけるにはまず素材選びが大事だと思っているので、素材をそれぞれ聞き込んでベストの物(金銭的制限の中でですが)やベストな使い方を探しています。その上でどういう調理方法がベストかを場合場合で考えています。ですので、素材が変わった途端に調理方法がガラッと変わることもあります。

この方はどちらかというと理論派なので調理方法にご興味があるようで、素材選びはあまり興味の対象ではないように感じます。(アナログ回路が弱いと定評のあるDCX2496やプリメインアンプを使われているところなど)私とは少し進み方が違うようですが、調理方法は参考になります。

スピーカーのアラインメントにも興味はありますが、私はもう少し素材を極めてから調理したいと考えています。

感じたことを書かせていただきました。

  1. 2012/04/19(木) 14:21:29 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

こんなのはいかがでしょうか?
http://www.gpae.org/
  1. 2012/04/19(木) 08:13:20 |
  2. URL |
  3. yk #-
  4. [ 編集 ]

お久しぶりです。ありがとうございます。
そうですよね。バッファを入れれば良いのですけど、 電源の大事さがわかると簡単にバッファも入れられません。シリーズに入れる抵抗はライン駆動力にモロに影響しますね。まず、モノの配置を最適化しないとダメかなーと思っています。
  1. 2012/04/03(火) 11:14:11 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

どうもごぶさたです。
チャンデバの件ごもっともなお考えだと思います。
低音のリキが出ないのは抵抗の種類とパッシブの
インピーダンスが高いせいではと思います。
クロスオーバーの手前は低インピーダンスでドライブして
(パッシブが無理ならここは黙ってバッファを投入)
低音用の10kの抵抗は高品位のものにすると
力感がちゃんと出るのではと。
拙宅は6dBのクロスでCRのみですが不満はありません
  1. 2012/04/02(月) 22:27:50 |
  2. URL |
  3. inoue #EGTCt1XI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/418-c05ef723
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード