
B-5とB-2Xの音の違いをスピーカーで聞いてみて思い浮かべたことがある。
いままでずっとヘッドホンで聞いた音にスピーカーの音を近づけようと努力していて、最近やっと良い線まで来たと思っているが、そもそもヘッドホンとスピーカーでは鳴らし方の根本が違うのかも知れないと思い始めた。
Pass Lab のネルソンパス氏が、Aleph3の商品説明の中でこのようなことを言っている。
詳しくは下記のマニュアルを見ていただくとして、その一部の抜粋。
シングルエンド駆動のA級FETアンプの特性が空気の音波伝達特性を考えると好ましいということを言っている。
(説明が逆のような気もするが、とにかく空気がスピーカー駆動されると非線形であるという事に注目したい)
ヘッドホンではB-5が良くて、スピーカーではB-2Xが良く聞こえた理由はこれが原因か?
B-2Xはスピーカー駆動で音が良くなるように、FET特性を近似して作ってあるのかもしれない。
Aleph3マニュアル" Fig. 1 shows the single ended nature of air. We can push on it and raise the pressure an arbitrary amount, but we cannot pull on it. We can only let it relax and fill a space as it will; the pressure will never go below "0". As we push on air, the increase in pressure is greater than the corresponding decrease when we allow air to expand. This means that for a given motion of a diaphragm acting on air, the positive pressure perturbations will be slightly greater than the negative. From this we see that air is phase sensitive.
A very important consideration in attempting to create an amplifier with a natural characteristic is the selection of the gain devices. A single ended Class A topology is appropriate, and we want a characteristic where the positive amplitude is very, very slightly greater than the negative. For a current gain device, that would mean gain that smoothly increases with current, and for a tube or field effect device a transconductance that smoothly increases with current. "
- 2012/03/21(水) 13:17:55|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Aleph0Sがオークションに出てたけど、常時400Wはたまらんよねー。電源切っちゃうと2時間くらい音が戻らないらしいす。(#^.^#)
- 2012/03/22(木) 16:07:27 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
ををー、やはり Pass Lab に行き着くのでしょうか...
- 2012/03/22(木) 01:45:11 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]