FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

空気の伝達特性(B-5とB-2Xの音の違いについての考察)

air.gif

B-5とB-2Xの音の違いをスピーカーで聞いてみて思い浮かべたことがある。

いままでずっとヘッドホンで聞いた音にスピーカーの音を近づけようと努力していて、最近やっと良い線まで来たと思っているが、そもそもヘッドホンとスピーカーでは鳴らし方の根本が違うのかも知れないと思い始めた。

Pass Lab のネルソンパス氏が、Aleph3の商品説明の中でこのようなことを言っている。

詳しくは下記のマニュアルを見ていただくとして、その一部の抜粋。

シングルエンド駆動のA級FETアンプの特性が空気の音波伝達特性を考えると好ましいということを言っている。
(説明が逆のような気もするが、とにかく空気がスピーカー駆動されると非線形であるという事に注目したい)

ヘッドホンではB-5が良くて、スピーカーではB-2Xが良く聞こえた理由はこれが原因か?

B-2Xはスピーカー駆動で音が良くなるように、FET特性を近似して作ってあるのかもしれない。

  Aleph3マニュアル

" Fig. 1 shows the single ended nature of air. We can push on it and raise the pressure an arbitrary amount, but we cannot pull on it. We can only let it relax and fill a space as it will; the pressure will never go below "0". As we push on air, the increase in pressure is greater than the corresponding decrease when we allow air to expand. This means that for a given motion of a diaphragm acting on air, the positive pressure perturbations will be slightly greater than the negative. From this we see that air is phase sensitive.

A very important consideration in attempting to create an amplifier with a natural characteristic is the selection of the gain devices. A single ended Class A topology is appropriate, and we want a characteristic where the positive amplitude is very, very slightly greater than the negative. For a current gain device, that would mean gain that smoothly increases with current, and for a tube or field effect device a transconductance that smoothly increases with current. "
  1. 2012/03/21(水) 13:17:55|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<スピーカーケーブルの評価: MonsterCable M Series 2.4S LimitedEdtion | ホーム | YAMAHA B-5 vs B-2X 音の比較>>

コメント

Aleph0Sがオークションに出てたけど、常時400Wはたまらんよねー。電源切っちゃうと2時間くらい音が戻らないらしいす。(#^.^#)
  1. 2012/03/22(木) 16:07:27 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

ををー、やはり Pass Lab に行き着くのでしょうか...
  1. 2012/03/22(木) 01:45:11 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/409-d2c5dc66
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード