やっと完成。。。所要時間約3時間。これで電源ケーブルの違いを楽しめる。そのための苦労でした。それにしても何で電源ケーブルでこうも音が変わるのか?単に変わるだけではなく明らかに良くなる。普通の安物3Pの電源ケーブルでも10Aくらいは流せるから電流的に足りないはずは無い。エンジニアとしては不思議に思わずにはいられない。でも、実際音を聞いて違うんだからどうしようもない。私は何より耳優先で考えるのがモットーだ。
この頃のアンプは回路技術ばかり追いかけていて、聞いて評価する技術が追いついていなかったのが良く判る。この頃の設計の人たちに、”電源ケーブルで音が変わる"なんて話をしたら鼻で笑われたことでしょう。
私の経験で言うと、良いケーブルを繋ぐと、”悪くならない”という消極的改善だけではなく、繋いだことにより”明らかに良くなる”積極的改善があると思う。良いケーブルはある種のフィルターになってアンプの電源環境を改善してくれているように思えてならない。そうでなければ、家の中を何十メートルも安物の細い単線の家庭内ケーブルで送られてきた電源が高々1.5Mの極太電源ケーブルを繋いだだけで音が良くなるはずが無い。
私のお勧めは、とにかく太いケーブルを何種類か買ってみて音の違いと内部構造を確かめる。高い物は必要ない5000円くらいで買えるもので十分だ。電源ケーブルに何万円もかけるのは異常だと思う。
プラグはまずは非メッキの物を買ってみる。銀であれ、金であれメッキがあると明らかに音が変わる。それで不満があればあとで自分の好みで変えてみればよい。まずは非メッキから確かめるべきだ。メッキの中ではロジウムが一番変化が少ないように思う。次が金メッキで少し穏やかな音に。銀色メッキは高音にエネルギーが寄って華やかになる。これもほとんど明瞭な解説はされていないと思うが事実だ。
オーディオはアナログな謎が多くて楽しい。オーディオというアナログ技術に、まだ科学が追いついていないから楽しいんだよね。
- 2012/03/02(金) 20:15:47|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ですよね。B-4はインレット化すると価値が倍になるよね。基本素晴らしいアンプだと思います。
- 2012/03/03(土) 20:16:38 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
とりあえずB4をいんちきインレット化してみました。ケーブルをアウトレットにパラに接続して横っちょから引き出してインレットにはんだ付け。
いやー、驚きますね。気になっていた高域がきれいに出るようになりました。どういうことなんでしょうねぇ。。。
- 2012/03/03(土) 15:36:22 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
この頃のヤマハは素晴らしいですね。インレット化してより音の透明感が増しました。余分な音が出なくなりますね。変な反射音が無くなる感じ。
やっぱり穴を広げるのはハンドニブラーかなー。昔持っていたんだけれど、見つからない。。。買いにいくかなー。
- 2012/03/03(土) 14:27:55 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]