FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

電源ケーブルで何故音が変わるのか?(B-2Xインレット化完成!)

B-2X-6

やっと完成。。。所要時間約3時間。これで電源ケーブルの違いを楽しめる。そのための苦労でした。

それにしても何で電源ケーブルでこうも音が変わるのか?単に変わるだけではなく明らかに良くなる。普通の安物3Pの電源ケーブルでも10Aくらいは流せるから電流的に足りないはずは無い。エンジニアとしては不思議に思わずにはいられない。でも、実際音を聞いて違うんだからどうしようもない。私は何より耳優先で考えるのがモットーだ。

この頃のアンプは回路技術ばかり追いかけていて、聞いて評価する技術が追いついていなかったのが良く判る。この頃の設計の人たちに、”電源ケーブルで音が変わる"なんて話をしたら鼻で笑われたことでしょう。

私の経験で言うと、良いケーブルを繋ぐと、”悪くならない”という消極的改善だけではなく、繋いだことにより”明らかに良くなる”積極的改善があると思う。良いケーブルはある種のフィルターになってアンプの電源環境を改善してくれているように思えてならない。そうでなければ、家の中を何十メートルも安物の細い単線の家庭内ケーブルで送られてきた電源が高々1.5Mの極太電源ケーブルを繋いだだけで音が良くなるはずが無い。

私のお勧めは、とにかく太いケーブルを何種類か買ってみて音の違いと内部構造を確かめる。高い物は必要ない5000円くらいで買えるもので十分だ。電源ケーブルに何万円もかけるのは異常だと思う。

プラグはまずは非メッキの物を買ってみる。銀であれ、金であれメッキがあると明らかに音が変わる。それで不満があればあとで自分の好みで変えてみればよい。まずは非メッキから確かめるべきだ。メッキの中ではロジウムが一番変化が少ないように思う。次が金メッキで少し穏やかな音に。銀色メッキは高音にエネルギーが寄って華やかになる。これもほとんど明瞭な解説はされていないと思うが事実だ。

オーディオはアナログな謎が多くて楽しい。オーディオというアナログ技術に、まだ科学が追いついていないから楽しいんだよね。


  1. 2012/03/02(金) 20:15:47|
  2. アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<足の神経痛になってしまった。 | ホーム | B-2Xをインレット化(その1)>>

コメント

ですよね。B-4はインレット化すると価値が倍になるよね。基本素晴らしいアンプだと思います。
  1. 2012/03/03(土) 20:16:38 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

とりあえずB4をいんちきインレット化してみました。ケーブルをアウトレットにパラに接続して横っちょから引き出してインレットにはんだ付け。
いやー、驚きますね。気になっていた高域がきれいに出るようになりました。どういうことなんでしょうねぇ。。。
  1. 2012/03/03(土) 15:36:22 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

この頃のヤマハは素晴らしいですね。インレット化してより音の透明感が増しました。余分な音が出なくなりますね。変な反射音が無くなる感じ。

やっぱり穴を広げるのはハンドニブラーかなー。昔持っていたんだけれど、見つからない。。。買いにいくかなー。
  1. 2012/03/03(土) 14:27:55 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

おめでとうございます。
しかし、この個体、いい状態ですね。
私もB-2Xを使ってみたくなりました。
まずはB-4をチューンしてみますが。
  1. 2012/03/03(土) 01:57:12 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/391-0a42e486
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード