
今回、電源の改良のために用意したコンデンサー。
電解コン(47μF25V)はニチコン製の最高級オーディオ用ケミコン”Muse”。私はこれが好きで良く使う。音が透明でシットリするので、聞いていて心地よい。エージングをあまりしなくても最初から良い感じなのも好ましい。
セラミックコンデンサー(0.1μF)は、海神無線お勧めのオーディオ用積層セラミック。マルコン(現在はニチコン)製のTCD21E。積層セラミックだが特殊な作り方をしていて、大変評判が良いそうだ。海神無線ではこれのほかにEROのものも勧めてくれたが、こちらの方がより透明感のある音だそうで、少し高かった(1本100円)が買ってみた。特注の品で、他店では手に入らない(海外では売っているようだ)との事。
Museをコンデンサーアレーに全数取り付けてみたが、やはり音がシットリして良い感じになった。中音が深みを増し、味わい深くなった。クラシックが落ち着いて聞ける。全体的な雰囲気はこれでかなり良い感じだが、高音はまだ少し荒い感じがある。シンバルが”ツーン”では無く”シャリーン”だなー。。。
今晩、TCD21Eを取り付けて一晩エージングしよう。このセラミックコンは少しエージングが必要だと海神無線の方が言っていた。
マッキンの中音を目指して頑張ろう!
- 2012/02/18(土) 22:10:26|
- 電源回路/アイソレーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
色々実験されていて楽しいですね。私もプロが出来ないオーディオ(手間暇惜しまない)を目指して楽しんでいます。一緒に楽しみましょう!
- 2012/02/23(木) 01:04:26 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
こんにちは。じろうです。
その後、借りていたMusicStreamer2を返すため、オークションで入手していたTDA1543+PCM2706のキット2つを完成させ、FriveAudioでチャンデバ出力させたところ、こちらも成功です。
MusicStreamer2のときは、BuffersやPartsをずいぶん増やさなければならなかったのですが、こちらは小さい値で安定しています。
また、MusicStreamer2だと、安定していると思っても、次第にQueueが減り、数分~数十分するとプチプチが始まります。そのためBuffersやPartsを非常に大きな値にしなければなりません。また、そうすると、一度のデータ転送が大きくなるため?なのか、プチっという単発ノイズがどうしても取れませんでした。
この点で、TDA1543+PCM2706は全く問題ありません。音質も、NOSのTDA1543の方が私は好きです。しばらくは、この構成で、スピーカーを含めたセッティングをしていきたいと思っています。
もともと私もPureAudioでは、かなりの物量をかけた方ですし、30年前の楽しかったオーディオということが実感できる年代でもあります。それがオーディオから離れて5年ほど前にようやくオーディオに戻ってきて、楽しさを実感しています。今では、お金も環境も自由にできないなかで、チープではあっても、ミニコンポではない、楽しいオーディオをしてゆきたいと思っています。
- 2012/02/21(火) 15:35:51 |
- URL |
- じろう #hsmiL7Ts
- [ 編集 ]