FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

フルデジタルチャンデバの最大の課題はボリュームだ。

フルデジタルチャンデバは実現できたが、最大の難点はアナログのボリュームが欲しいこと。
2台のD/Aから別個に出てくる信号をどうやってボリューム調整するか。
パッシブプリを作り直すか???これが実現しないと使う気になれない。。。

困ったなー。。。

  1. 2012/02/14(火) 23:41:17|
  2. クロスオーバー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<しばらくサボっていたD/Aの電源のブラッシュアップをしよう | ホーム | またアナログがしたくなった。>>

コメント

こんばんは。お返事ありがとうございます。
へー。8連ボリュームなんて物もあるんですか。びっくりです。
  1. 2012/05/23(水) 01:09:34 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

クロストーク

回答が遅れてすみません。
クロストークの和訳は、漏話で、信号のあるチャンネルの音声が他のチャンネルに漏れる程度を表します。ボリューム内部では、矩形波のような波形の場合、立ち上がり部分が多く漏れ出て出力されます。スライドボリュームでも、ロータリーボリュームでも、同じ現象があります。又、FETのOPアンプを使用しましたので、入力インピーダンスが高く、クロストークが多くなります。又、パワーアンプ内部でも、出力を上げると、電源電流に比例するように増加し、隣chに、汚い音が出てしまいます。この量をメーカーは、正しく表示しませんので、ユーザーは、無知に等しく、勝手なアンプ論議の元にもなっています。6連ないし8連ボリュームは、海外企業向けにまだ出荷しているようですが、国内は入手できなくなっています。フランスでは、キットと完成品があり、ドイツではSPL社が完成品を出しています。
概略は以上ですが、この欄だけでは書ききれないので、詳しくは、私のWEBサイトにお越し下さい。
  1. 2012/05/22(火) 11:21:06 |
  2. URL |
  3. 棚瀬 隆司 #-
  4. [ 編集 ]

棚瀬さん

こんばんは。ほー、6連モータードライブのボリュームなんてのがあるんですか。凄いですね。売っている物なのでしょうか?クロストークとはどういうことなのでしょう?6個のボリュームの間のクロストーク?
  1. 2012/03/31(土) 23:34:30 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

アナログボリューム

アルプス6連モータードライブ式ロータリーボリュームが1個遊んでいます。OPA2134で駆動していたのですが、ギャングエラーと内部のクロストークがかなり有り、現在では、電子ボリュームIC PGA2311を使用しています。これですと、小音量時でも、定位が崩れず、かなりの数を同時制御できますので、拙宅の4WAYマルチシステムはこれで行っています。ということは、もうロータリーボリュームには戻らないという意味でもあります。
  1. 2012/03/31(土) 07:35:22 |
  2. URL |
  3. 棚瀬 隆司 #.crOmRQs
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/376-7a4d3394
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード