フルデジタルチャンデバは実現できたが、最大の難点はアナログのボリュームが欲しいこと。
2台のD/Aから別個に出てくる信号をどうやってボリューム調整するか。
パッシブプリを作り直すか???これが実現しないと使う気になれない。。。
困ったなー。。。
- 2012/02/14(火) 23:41:17|
- クロスオーバー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。お返事ありがとうございます。
へー。8連ボリュームなんて物もあるんですか。びっくりです。
- 2012/05/23(水) 01:09:34 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
回答が遅れてすみません。
クロストークの和訳は、漏話で、信号のあるチャンネルの音声が他のチャンネルに漏れる程度を表します。ボリューム内部では、矩形波のような波形の場合、立ち上がり部分が多く漏れ出て出力されます。スライドボリュームでも、ロータリーボリュームでも、同じ現象があります。又、FETのOPアンプを使用しましたので、入力インピーダンスが高く、クロストークが多くなります。又、パワーアンプ内部でも、出力を上げると、電源電流に比例するように増加し、隣chに、汚い音が出てしまいます。この量をメーカーは、正しく表示しませんので、ユーザーは、無知に等しく、勝手なアンプ論議の元にもなっています。6連ないし8連ボリュームは、海外企業向けにまだ出荷しているようですが、国内は入手できなくなっています。フランスでは、キットと完成品があり、ドイツではSPL社が完成品を出しています。
概略は以上ですが、この欄だけでは書ききれないので、詳しくは、私のWEBサイトにお越し下さい。
- 2012/05/22(火) 11:21:06 |
- URL |
- 棚瀬 隆司 #-
- [ 編集 ]
棚瀬さん
こんばんは。ほー、6連モータードライブのボリュームなんてのがあるんですか。凄いですね。売っている物なのでしょうか?クロストークとはどういうことなのでしょう?6個のボリュームの間のクロストーク?
- 2012/03/31(土) 23:34:30 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
アルプス6連モータードライブ式ロータリーボリュームが1個遊んでいます。OPA2134で駆動していたのですが、ギャングエラーと内部のクロストークがかなり有り、現在では、電子ボリュームIC PGA2311を使用しています。これですと、小音量時でも、定位が崩れず、かなりの数を同時制御できますので、拙宅の4WAYマルチシステムはこれで行っています。ということは、もうロータリーボリュームには戻らないという意味でもあります。
- 2012/03/31(土) 07:35:22 |
- URL |
- 棚瀬 隆司 #.crOmRQs
- [ 編集 ]