FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

フルデジタルチャンネルデバイダーが出来たようだ。

VAC4

FrieveAudioのマトリックス機能とイコライザー機能を使って、チャンデバの機能を実現することに成功した。音のズレも無く二つのUSBデバイスに異なるイコライザーのかかった音を出力することが出来た。

今までのノウハウを整理してまとめると、

(0)2台のD/AコンバーターをPCにそれぞれUSBで接続する
(1)ASIO出力に対応し、チャンネルデバイダ機能が実装された音楽プレーヤーを持ってくる(FrieveAudio M-class)
(2)ASIO4ALLをインストール
(3)VirtualAudioCable(VAC)をインストールし、そのコントロールパネルでケーブルを2本に設定、Connected Source LineをSPDIFにする。その他ビットレートなども設定する。
(4)ASIO4ALLの設定で2本のVACをアクティブにする(上図参照)
(5)FrieveAudio の設定で出力をASIOにし、L、Rの出力をケーブル1に設定(上図参照)
(6)同じく、SL、SRの出力をケーブル2に設定(上図参照)
(7)VACのRepeaterウィンドウを2個開く(上図参照)
(8)その1個の設定で、VirtualCable1から一方のD/A(私の場合HiFace)に出力しスタート
(9)他方の設定で、VirtualCable2から他方のD/A(私の場合Havana)に出力しスタート
(10)FrieveAudio のDSPのマトリックス設定で、L、RからSL、SRに信号をコピー(ONに)する
(11)FrieveAudio のDSPのイコライザーの設定で、L、R、SL、SRにそれぞれ必要なイコライザーをかける(ハイパスやローパス)
(12)2つのデバイスの同期を取るために、VACのコントロールパネルで、Stream Format を Cable Format にする

以上で無事に出来た。音質についてはまだ十分には聞き込んではいないが、直結する場合と比べてほぼ差が無いと思われる。FrieveAudio M-classは恐ろしく高機能で、音の良いプレーヤーだ。これを設計した人は只者ではない。PCオーディオやVST、ASIOに対する強烈で正しい認識をお持ちだ。敬意を表します。



  1. 2012/02/10(金) 23:55:47|
  2. クロスオーバー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<またアナログがしたくなった。 | ホーム | これでいけそうな感じ?>>

コメント

じろうさん
こんにちは。
動く実例が増えて、このやり方がスタンダードになるといいですね。そうすればソフトも充実するでしょうし。
ボリュームは単純だけど実用性がそれで決まってしまいますからねー。
私は既存の重たいアンプで鳴らしているので切実です。(^-^)/

  1. 2012/02/16(木) 17:08:18 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

USB2本でマルチ2日目

CoCoパパ様
ありがとうございます。私もここを見つけて、同じことをやっている人がいるので、とてもうれしくなりなりました。
仲間と言っていただき、とても光栄です。
昨日からいろんなセッティングをしていますが、その後Total baffers=400、Parts=80、ASIO4ALLのBuffers=128にすることで、安定しています。
この位に増やしてやり、プチプチが完全に止まり、安定しています。
さて、DACの後ろですが、そこからはアナログアンプになります。私はしばらく前に4連ボリュームを特注して持ってるのでそれを使います。
アナログオーディオのアンプはMOS FETで作ったものですが、4ch用にはLM3886あたりで作ろうかと思っていました。
または、ディジットのフルディジタルアンプ2台にしようかと考えてます。もし2台のフルディジタルアンプの電子ボリュームを連動させる方法がわかれば即試そうと思っています。
なにしろ2台でもUSB DAC1台分より安いので、実験しやすいですから。
その後の実用システムは、その後です。
では、これからもよろしくお願いします。
  1. 2012/02/15(水) 23:38:55 |
  2. URL |
  3. じろう #hsmiL7Ts
  4. [ 編集 ]

じろうさん
こんにちは。
お役にたったようで何よりです。
私の場合とセッティングが違うようで、興味深いですね。私はまったく違うD/Aを使っているからかな?
仲間が居て良かったです。一人だとさみしいので。(^-^)/

また、何か解ったら教えてください。
Cocoパパ
  1. 2012/02/15(水) 09:00:10 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

USB2本でマルチ

はじめまして。私もUSBオーディオ2つでマルチチャンネルをやりたくて悪戦苦闘していました。
なぜなら、USBオーディオで4chのもので、あまりいい音のものがないからです。Fast Track Proを持っているのですが、この再生音は1本1000円のものと大差ありません。そこで、Music Streamer2を2つで(1つは借りているのですが)試してみました。するとASIO4ALLだけでマルチにはなるのですが、プチプチ音がどうしても取れません。それであきらめていたところ、ここを見つけました。
それでVACをインストールしたところ、プチプチ音もせず、見事に成功しました。
ただし、VACのAudio RepeaterのPartsは50、Total Bufferを400にしなければいけません。また、VAC Control Pane のStream fmtをCable Format にすると音がでず、Cable rangeしないとだめです。音のズレはいまのところ感じません。
もう少し調整する必要はあるかと思いますが、これでうまくいったら、VACを購入したいと思っています。
私が持っているスピーカーはSEASのExcel同軸です。同軸の真の良さを生かすためには、位相ズレのないディジタルチャンデバしかないと思います。
これから楽しみができました。本当に感謝いたします。ありがとうございました。
  1. 2012/02/14(火) 23:57:32 |
  2. URL |
  3. じろう #hsmiL7Ts
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/374-3664d80a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード