FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

パスコンのエポキシ団子化完成!

epoxy2

コンデンサーアレーのパスコンを改良すべく、エポキシ団子化した。手間がかかるので、とりあえず後ろの4段を実施。これではっきりくっきりし過ぎであった音がしっとりして落ち着いてきた。クラシックの弦も気持ちよく聞けるようになった。もう少しエージングして様子を見よう。今の音でほぼ無色透明な感じがする。欲を言えば今一歩色気が有っても良いかなという感じ。

実に素晴らしい音になったと思う。アタック音も、音の分離も、低域の締りも、ハーモニーも、ホールトーンも、高域のきれいさも、どれも今までに聞いた事の無いレベルに達した。あたりまえだが電源がいかに重要かが良く判った。

今のD/Aコンバーターの音を総括すると、

(1)Four Play: Bali Runの ドラムのアタック音が素晴らしく叩いている位置もはっきり判る。ベースも豊かで歯切れ良い。すごいリズム感。
(2)Holly Cole Trio: ベースが締まって豊か
(3)LA4: Recipe of Loveのトライアングルやフルートの音がきれいで分離しており、乾いたウッドベースの音が心地よい。ホールトーンが最高にきれい。
(4)Jennifer Warnesの重低音やドラムのアタックに迫力があり、締まっている
(5)Enya: シェパードムーンの中高音のいろいろな音がきれいに分離して、かつハーモニーがきれい
(6)Emilie Clair Barlow: ボーカルとフリューゲルホーンの音がパリパリと粒だっていて心地よい
(7)クラシックの中低音が充実していて迫力があり、弦の音がきれいに分離していてかつハーモニーがきれい
(8)Glenn Gould がピアノのどの鍵盤を叩いているのかの位置がわかりそうな感じ。音の粒立ちが良く、各弦の音が別個に聞こえる感じ。全く違うピアノ(録音)のように聞こえる。
(9)Shelby Lynn: Just a little lovingのドラムのリムを叩くカツーンという音が他の音にかき消されずに長~く聞こえる。You don't have to say...のギターの音がなまめかしくその美しさにしびれる。

といった感じ。各楽器の音がきれいに分離して全く交じり合わなくなったので、アタック音は強烈だが聞きやすいさわやかな感じの音になった。全体が引きずられるボワーンとした感じが全く無い。今まで聞いていた音は、他の楽器の音で輪郭を変調されたボワーンとした音だったことが良くわかった。

今回、コンデンサーアレーは素晴らしい効果が有ることがはっきり判ったが、色々なコンデンサーを組み合わせればもっと良くなる可能性も秘めている。うれしいのは色々な変更が簡単でかつ効果の違いがすぐに判ること。今後が楽しみ。



  1. 2012/01/16(月) 21:40:08|
  2. 電源回路/アイソレーション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
<<荒井由美:HIKO-KI GUMO D/Aが良くなると懐メロが聞きたくなる | ホーム | コンデンサーアレーを改良して低域を改善!>>

コメント

なるほどー。直列ですかー。考え付かなかった。大容量のキャパシタは大抵は低電圧ですもんね。
ありがとうございます。考えて見ます。

15V耐圧にするには4個シリーズだから、6電源分だと24個かー。。。結構金かかるなー。。。

  1. 2012/01/18(水) 23:56:26 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

秋月で、5.5V 1F 100円です。
Yahooオークション (スーパーキャパシター) で、5.5V 0.1F 30円です。私は基盤上でコンパクトに収まるこれを直列使用にして、耐圧を上げて使っています。
1Fだと、さすがに突入電流対策として100Ωの抵抗を入れてチャージ電流を2A以下に制限とかしていますが(数秒後に抵抗スイッチを切るという原始的方法で)、0.1F÷2とか3(直列)だと、突入対策はしていません。
  1. 2012/01/18(水) 15:46:10 |
  2. URL |
  3. tomatito #8kXJgwRo
  4. [ 編集 ]

ほー。。。それは興味深い結果ですね!私も今回予想と違って中高音がよりキレイになったのが不思議におもっていました。ちなみに1F(25V?)のスーパーキャパシタはいくら位で売っているのでしょうか?(^-^)/
  1. 2012/01/18(水) 09:47:43 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

>今回はパワーアンプではないので、大容量は要らないと思います。

私のddc、消費電流値0.1A以下で、電源に要求される電流供給対応力も極小のはずですが、スモールより1Fのスーパーキャパシタの方が効きます。実に不思議です。
  1. 2012/01/18(水) 01:48:28 |
  2. URL |
  3. tomatito #8kXJgwRo
  4. [ 編集 ]

数字的に考えるなら、今回はパワーアンプではないので、大容量は要らないと思います。実際、電源を切っても五秒以上音は切れません。課題はパルス性の負荷変動に対していかに電荷を安定に供給出来るかだと思います。どういう繋ぎ方が良いのか、コンデンサのF特や内部抵抗を使って計算も出来るのではないでしょうか?
  1. 2012/01/18(水) 00:55:06 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

はい。私も賛成です。感覚的では有りますが、スピーカーのツイーター、スコーカー、ウーハー、スーパーウーハーですね。v-221
  1. 2012/01/17(火) 21:47:54 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

コンデンサーアレー

電源用コンデンサーアレーって、電源の周波数応答性を向上させるためには、

スーパー  1000000μF=1Fクラス
ミドル  1000μFクラス
スモール  1μFクラス
超スモール 0.001μF=1000pFクラス

のレンジで考えた方が良いと思っていますが、なかなか典型例がないですねー。
  1. 2012/01/17(火) 21:21:28 |
  2. URL |
  3. tomatito #8kXJgwRo
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/356-eedf99de
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード