
念のため、コンデンサーアレーをバイパスして音がどうなるか聞いてみた。なるべく同じような配線長になるようにして太目の線で電源基板とD/A基板を直接繋いでみた。
コンデンサーアレーが無いと、音が渾然一体となり汚い音になる。各楽器の音が交じり合ってしまうのだ。音楽全体がモワーッとした感じに聞こえる。音楽が美しく聞こえない。一番その差が判りやすかったのは、Enyaのシェパードムーンだった。音が濁って聞くに堪えない音になる。コンデンサーアレーがあると各楽器の音がきれいに分離してきれいな音で聞こえる。このソースはハーモニー系のHiFi判定にはうってつけだ。
電源による音の差をはっきり確認できて今更ながらびっくりした。私はコンデンサーアレーの効果は単にコンデンサーの容量が増えたからではなく、電源回路とアンプ回路の間に入って連鎖的な電荷供給効果を果たし、安定な電流を供給するからだと思っている。そうでなかったらこんなに中高音がきれいに分離良くなるはずがないと思うから。だから中容量(3300μF)のコンデンサーを10個並べて(少し離して)配置する意味があるのだと思う。
コンデンサーアレーをきちんと装備すれば、電源基板は平均的な電流量の供給さえ出来れば問題無い(今回の電源基板はピーク1A、平均300mA程度しか流せない)と思う。だからもしかしたらトランスは1個で、電源基板とコンデンサーアレーを2系統(ツインモノ)にすればそれで十分なのかもしれない。大きいトランスの効果があるとすればグランドの安定化でしょう。
色々な曲を聞き込んでみたけれど、やはり今時点ではウッドベースの歯切れがイマイチなように感じる。それ以外が最高なだけに惜しいなー。ドラムのアタック音などは最高なんだけど不思議だ。どの帯域が弱点なのかが良く判らない。まあ今後の改善の楽しみということで。電源ケーブルなども変えてみよう。

- 2012/01/15(日) 00:08:14|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。
DDコンの電源は、電池駆動もやってみましたが、それほど効果は大きくなかったように思いました。乾電池ではだめなのかもしれませんので、もっと強力な電池が要るのかな?
- 2012/01/17(火) 21:49:45 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
DDコンバータの電源も別トランスで作ると良くなると思いますよ。
- 2012/01/15(日) 23:07:40 |
- URL |
- TAKASHI #SIR.BgG2
- [ 編集 ]