FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

大きいことは良い事だ: D/Aコンバータ完成!

case4

D/Aコンバータ完成! 基板の組み込みも終わって無事に完成。問題なく動作した。電源を入れると一瞬部屋が暗くなる。瞬間的にトランスとコンデンサーに電気がたまるんでしょうね。6Aのヒューズは飛ばないで済んでいる。

これで、本格的コンデンサーアレーと電源を含めた完全ツインモノ化が完成した事になる。

期待どうりの音で、以前の電源の時と比べると各音の安定感が良い感じで、分離が良くダイナミックで楽器のディテールまで聞き取れる。特に高音がきれい。また、チャンネルセパレーションが素晴らしく、以前と楽器の定位感が全く違う感じだ。左右に音が広がったし、微妙な楽器の定位の違いまでわかる。 

とにかくダイナミックさと音の分離がすごい。LA4の楽器が左右に大きく広がり、かつ音のフォーカスが良く、ドラムはすごくダイナミックで一音一音がはっきり区切れて聞こえ、今まで聞こえなかったミュージシャンのうなり声が多く聞こえる。

課題としては中高音が劇的に良くなった分、低音がまだ改善の余地があるかもしれない。低音の量感やアタック感は素晴らしいと思うが、いま一歩の締まりが欲しい様な気もする。わずかな事だが。。。グランドの引き回しかな?

今回の製作で判ったのは、

(1)電源のツインモノ化 + でかいトランスは有効だ。
(2)本格的なコンデンサーアレーは有効だ。(普通のケミコン3300μFと積層セラミック10μFで十分)
(3)MITAKEさんの電源基板は素晴らしい。扱いやすい。大容量のコンデンサーを繋いでも問題ない。
(4)ポリウレタン銅線は扱いやすい(絶縁されていて安心。半田付けには少し余計に時間がかかる。)

D/Dコンバーターは両面テープでの固定なので、他の物でも入れられるようになっている。D/D用の9V電源をシャーシ内で作ってあげれば便利だが、電源の絶縁性を考えると良くないかな。。。
  1. 2012/01/13(金) 23:11:11|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<コンデンサーアレーの効果確認 | ホーム | 大きいことは良い事だ: 東急ハンズシャーシ完成!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/353-a808f63a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード