半田付けについて以前から疑問に感じていたことがあります。”半田で音が変わるのか?”です。
よく、”XX半田を使っているから音が良い" みたいな広告を見かけますが、本当なのか疑問に感じていました。また、半田付けよりネジによる締め付けの方が音が良いという広告も良く見ますが、これも疑問でした。
これらに”かないまるさん”が明確にお答えされていますので、ご紹介します。
半田とネジしめどちらが良いか? 半田の質について私達は、この中でかないまるさんがおっしゃっている、
”もちろん圧着とハンダ付けの両方が使える場所では、両方作って音質比較ができます。当然違いが聴こえます。しかしそれは (電気的接続がきちんとできているかぎり) 本質的な善し悪しではなくて、機械的共振状況の差が作り出す「音色の傾向」にすぎないことがほとんどだと思います。”
の ”本質的な良し悪し”と”音色の傾向”の違いを良く認識しないといけないですね。
- 2011/12/17(土) 21:55:03|
- 音の比較/技術解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。コメントありがとうございます。
色々実験されているんですね。さすがです。
圧力があったほうが良いのだろうなという事はなんとなく判ります。一方で、拠り線の場合はベストな状態のネジしめを実現するのが難しく、半田付けのほうが成功度が高いようにかないまるさんはおっしゃっているのかと思いました。
音質はあるレベルまでははっきり良し悪しが有りますけど、その先はシステム全体でのバランスと個人が何を重要視しているかにも大きく影響されますよね。デジタルオーディオを最近ずっとやっていますけど、アナログのよさが以前よりずっと判ってきました。
ありがとうございます。
- 2011/12/19(月) 00:24:37 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
SN比が80dB程度とあまりよくないものを検討したことがありますが、半田付けよりもねじ締めの方が効果がある場合がほとんどでした。5dB以上は簡単に差がでます。ただし接点の酸化などの経年劣化は無視してです。更に拠り線よりも銅板のほうが安定した結果となります。上記により簡単な潜在性能を確認したのちに、半田付けでねじ締めと同じ性能を出すことがプロとし求められるのだと認識してやっとりました。
私見としてはネジ締めや圧着による「圧力」があったほうが機械的強度以外にも電気の接続性は有利だと考えています。
音質はほんとバランスですよね~
- 2011/12/18(日) 00:25:16 |
- URL |
- 通りすがり #-
- [ 編集 ]