FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

求めている音が腑に落ちる瞬間

zenkei3

オーディオが好きで色々な改善を試みていると、だんだんに何を求めているのか判らなくなってくることがある。解像度を良くしていろんな音が聞こえるように改善していくと解像度は高いんだけどなんだか音楽が楽しくなくなってしまったりする。

だがとにかく色々なことを試していると、ふっと”音が腑に落ちて”求めていた音が何だったのかが見える時がある。今の我が家のシステムはその状態だ。システムをシンプルにする方向に改善しオペアンプを色々変えて、たまたま

  LME49860+LT1037+LME49860

の組み合わせにしたら、全ての音が腑に落ちた。久しぶりの体感。

アタック音も凄いし、解像度も高くて色々な音が聞こえるんだけど、クラシックの弦の音やボーカルなどは凄くやさしいきれいな音で直接音と間接音がきれいに繋がって部屋に音が充満するような感じだ。一言で言うと音場再現と音楽性が高い音という感じ。

何かのソースだけが凄く良く聞こえるというのではなく、ジャズやクラシックやポピュラーなど何を聞いても凄く味わい深く聞こえる。何度も何度も時を変えて色々なソースを聞いても味わい深い。”あー、これだったんだ”って言うのが納得できる。

オーディオを本気でやっている人はきっとこういう体験をされていると思うけど、この瞬間がいつ来るかがなかなか判らない。こうやれば必ず腑に落ちるって言う黄金律もないし。

もちろんその次のレベルになるとまた次のレベルで”腑に落ちる"わけだからどんどんゴールは先に行くけれど、オーディオはこの”腑に落ちる"瞬間を求めてやってるんではないのかなー。

Webで色々な記事を見ても、オーディオショーなど聞きにに行っても、このレベルに達している記事やブースの数は少ないよね。多くが技術的自己満足のレベルでしょう。その方が簡単だから。

なるべく多くの人が、この腑に落ちた音をなるべく手っ取り早く得られる様にできないのかなー?てのが私の夢です。それが唯一の本当のオーディオを取り戻す方法だと思うから。


  1. 2011/11/06(日) 00:59:59|
  2. アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<名演奏盤、名録音盤、HiFi録音盤 | ホーム | スピーカーの個性をオペアンプで補正する>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/316-4644c691
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード