FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

M-509のオペアンプ交換方法

M-509のオペアンプの交換方法を書いておきますので、ご興味のある方はお試しください。シャーシの構造が簡単で、裏蓋をはずすだけでオペアンプを交換できますので、アンプの内部をいじくる作業としては簡単な方ですが、それなりにリスクもありますので、ご自分のご判断でお願いします。電気の知識のない方には無理です。この改造について当方は一切責任は持てませんので、改造の内容がご自分でわかる方のみが行いますようよろしくお願いします。私はオペアンプをとっかえひっかえ数百時間は聞いています。実験的には問題無いようですが、保証は一切ありませんのでご自分の責任で行ってください。ご質問にはわかる範囲でお答えしますが、問題等発生しても一切回答いたしません。よろしくお願いいたします。

注意点として、

  (1)配線に無用な負荷を与えないように(通電前には断線が無いかチェック)
  (2)オペアンプの逆挿しやズレ挿しにくれぐれも注意すること
  (3)アンプの電源を切ってから30秒は作業しないこと
  (4)半田がタレて他のところに接触しないように
  (5)コネクタやネジを必ずもとのとうりにもどしてから通電すること
  (6)静電気や過度な半田ごての熱を部品に与えないように
  (7)半田付けが終わったらルーペで見てきちんと付いているか確認


スピーカー端子交換は思ったほど効果がなかったしちょっと難しいのでお勧めしませんが、RCA端子の交換は効果が大きく比較的簡単なのでぜひトライしてみてください。

まず、M-509をひっくり返して置きます。正常な状態(特に配線の状態)を写真に撮っておきましょう。万が一配線が外れた場合などに役に立ちます。

M-509-B1

まず足をはずし(ねじ4個)、裏蓋を止めているねじ6個をはずします。裏蓋をはずすと中が見えます。ドライブ基板が2枚とリレー基板が見えます。

M-509-B2

ドライブ基板はこうなっています。右の方にオペアンプが見えます。

M-509-B3

白いコネクタ2個と基板を固定しているネジ4個をはずします。

M-509-B4

基板を起こして裏が見えるようにします。

M-509-B5

Q22と印刷してあるところの8ピンのICの半田を取ってはずし、代わりにソケットをつけます。基板を元に戻しネジで固定し、コネクタを取り付けます。もう一枚のドライブ基板にも同じようにソケットを取り付けます。ソケットにご所望のオペアンプ2個を取り付けます。ピン位置を間違えないようにくれぐれもご注意を。

M-509-B6

配線に異常が無いかをよく確認します。オペアンプは±22V定格のもの以外は破損します。


  1. 2011/10/29(土) 15:09:07|
  2. アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<良い音のオペアンプの組み合わせを探す! | ホーム | LT1037 vs LME49860>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/311-e6e7dcef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード