FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

要注意!:M-509のOPアンプ交換するに当たっての注意点

LME49990
お亡くなりになったLME49990。。。良い音だったのに残念。。。

4558DX-tsuya
4558DX(艶あり)古い物でピンに半田めっきがないので錆びている

LME49990が来て、M-509に挿したのですが、大変良い音で鳴っていたのですが、10分ほどで突然昇天されました。焦げ臭いにおいがしてSOPチップが基板から外れてしまうほど高温になりました。

不思議に思って電源電圧を測ってみると、なんと45.6Vもありました。良い音を引き出すためOPアンプの限界ぎりぎりまで電圧を上げてあったんですね。LME49990は最大定格が38Vなのでひとたまりもありません。 (ちなみに、M-509には特に問題ありませんでした。良かった。)

危険ですので、お知らせしておきます。

ちなみに、LME49860とOPA2604の最大定格は45.6Vをクリアしているので問題ありません。(無理やりではありますが、触っていられないほど熱くないので大丈夫でしょう)

OPA627はスペック上アウトなので、今のところ問題ないようですが使うのは止めた方がよいですね。
そもそもオリジナルに付いているNJM4558DXだって最大定格超えているんだけどねー。。。まあ触っても熱くないから大丈夫なのでしょう??? 

使えるOPアンプがうんと減ってしまったのが残念。。。

音のきれいさ___音の迫力(空間表現)低音の豊かさ/切れ中音の張り出し__
4558DX(艶なし)
4558DD(艶あり)
4558DX(艶あり)
OPA2604
LME49860
OPA627
LME49990________

ちなみにオリジナルについていたのと同じNJM4558DX(艶あり)を手に入れたがたいした音ではなかった。4558DDよりは多少良いかもしれないが詳細な評価に値しない。 オリジナルのM-509はこのレベルだって事だ。OPアンプ交換は必須ですね。(RCA端子交換も) 今のところLME49860がお勧めです。(最大定格ぎりぎりなのでご自分の判断でお使いください)
  1. 2011/10/20(木) 13:42:50|
  2. アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<LME49860 vs OPA2604 ( for M-509) | ホーム | 逆さM-509: 贅沢な遊び>>

コメント

ほんとだ。ありがとうございます。確かに、±22Vのオペアンプはいけそうですね。買ってみましょう。
  1. 2011/10/22(土) 11:16:07 |
  2. URL |
  3. COCOパパ #-
  4. [ 編集 ]

Re:要注意

NJM5532が±22Vです、
ぎりぎりアウトですがなんとか使えるかもしれません。
  1. 2011/10/21(金) 13:27:53 |
  2. URL |
  3. でんすけ #lnxCFBVM
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/304-80762151
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード