PCオーディオは他のオーディオ方式と比べて十分音が良い | |
D/Dコンバーターは必須だ(HiFaceEvo やUDIF7) | |
AC電源の絶縁はデジタル系の機器には必須だ。(アナログ系はしない方がよい) | |
SPDIF接続よりI2S接続の方が音が良い | |
バーブラウンのPCM179Xシリーズは他のチップより音が良い | |
PCM179X+OPアンプの差動I/V変換は音が良い | |
OPアンプは負荷駆動力は低い(シールド線やライントランスは駆動できない) | |
無帰還のラインバッファLME49960は、駆動力が高く音が良い | |
ラインバッファやトランスの駆動力が高ければ、シールド線などでの音の差は少なくなる | |
ライントランスは完全なバランス駆動したほうが音が良い | |
電源回路のコンデンサー(パスコン)は適材適所で音を調整できる | |
電源回路のコンデンサーアレーは音質改善効果が高い | |
特にパワーアンプは電源ケーブルで音が変わる | |
LM3886は安いパワーアンプICなのに恐ろしく音が良い | |
基板上のCRやICをエポキシで固めて制振するのは効果がある | |
MI-TAKEさんの基板は完成度が高い(問題点がほとんど無い) | |
良いD/Aコンバーターで聞けば、44.1KHzでも192KHzのでも大差なく良い音だ | |
良いD/Aコンバーターで聞けば、数十年前のモノラルソースでも良い感じで楽しめる |
Author:cocoパパ
30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。
また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。
つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。