FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

PCオーディオの常識と迷信

私は随分昔からオーディオが好きだから、オーディオの常識や迷信についてもいろいろ知ってはいたけれど、このBlogを始めるにあたってそれらは全て忘れて一から確かめてみることにした。だからなるべく迷信と思われるようなことは触れないようにしてきた。下記は実際私が実験してみて確認できたPCオーディオの常識です。

確認できたPCオーディオの常識
PCオーディオは他のオーディオ方式と比べて十分音が良い
D/Dコンバーターは必須だ(HiFaceEvo やUDIF7)
AC電源の絶縁はデジタル系の機器には必須だ。(アナログ系はしない方がよい)
SPDIF接続よりI2S接続の方が音が良い
バーブラウンのPCM179Xシリーズは他のチップより音が良い
PCM179X+OPアンプの差動I/V変換は音が良い
OPアンプは負荷駆動力は低い(シールド線やライントランスは駆動できない)
無帰還のラインバッファLME49960は、駆動力が高く音が良い
ラインバッファやトランスの駆動力が高ければ、シールド線などでの音の差は少なくなる
ライントランスは完全なバランス駆動したほうが音が良い
電源回路のコンデンサー(パスコン)は適材適所で音を調整できる
電源回路のコンデンサーアレーは音質改善効果が高い
特にパワーアンプは電源ケーブルで音が変わる
LM3886は安いパワーアンプICなのに恐ろしく音が良い
基板上のCRやICをエポキシで固めて制振するのは効果がある
MI-TAKEさんの基板は完成度が高い(問題点がほとんど無い)
良いD/Aコンバーターで聞けば、44.1KHzでも192KHzのでも大差なく良い音だ
良いD/Aコンバーターで聞けば、数十年前のモノラルソースでも良い感じで楽しめる


ヘッドホンを鳴らす分には我が家のオーディオはめちゃくちゃレベルが高くなった。もし同等の音をメーカー品で買いあさったら数百万円かかると思う。ボーカルやバイオリンが演奏中に微妙に動いているのが聞いていて判るし、ホールトーンがこんな風に複雑に反射していたのかとびっくりする。今まで何度も聞いていたソースが違って聞こえるから聞きなおすのが実に楽しい。

だが残念ながらスピーカーに関してはまだまだレベルが低い。どうもスピーカーを改善する才能は私にはあまり備わっていないらしく、どうすれば良いかがまだぴんと来ない。困ったもんだ。。。




  1. 2011/08/26(金) 23:52:47|
  2. 音の比較/技術解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<極太電源ケーブル聞き比べ | ホーム | システムはほぼ完成かなー。。。うれしい!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/268-f1570582
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード