FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

コンデンサアレーで凄い音だ!LM3886ヘッドホンアンプ完成!

LM3886-12

LM3886のアンプにコンデンサーアレーをぶち込んだ。ニチコンの低インピーダンスタイプHEシリーズにしてみた。これにした理由は、秋月で安く売っていたからでこれといった理由は無い。コンデンサーアレーにする分にはオーディオ用の高い物を使う必要は無いと思っている。(高周波特性を改善するのでは無いから)

  ニチコンHEシリーズ電解コン

1500μF50Vを20個使った。パスコンは、積層セラミックの1μF。AC入力は22V x 2でDC出力は±30Vになっていた。

今回は基板に実装せず、直配線。この方が特性は良いだろうと思う。また、ちょうどうまい具合にケースに収納できた。

やはりコンデンサーアレーを入れると音が劇的に変化する。単に15000μFを1個入れたってこんなに音が良くなりはしないと思う。手間ひまかける価値がある。D/Aコンバーターの時もそうだったけれど、低音が豊かになりそれに伴い中高音もきれいになる。この差は凄い。一度入れたら二度と元には戻れない。

以前は不足気味に感じた低音が豊かになり、音の重心が下に来て良い感じになった。このイメージはいままではB-2301Lでのみ感じられた心地よさだ。

物足りなかったクラシックのオーケストラの迫力が出て中高音もきれいで分解能が高くなった。Jennifer Warnesの重低音もしっかり出るようになった。ジャズの臨場感がアップ。Julia FischerやGlenn Gouldのソロが凄い臨場感で細部の音まできれいに聞こえて全く別物に聞こえる。Hellen Merrilのボーカルやトランペットも素敵にハスキーでパリパリの魅力的な音だ。初期のシカゴのブラスのユニゾンも今まで聞いたことがないぐらい凄くきれいに聞こえる。

不思議なことに低音が良くなっただけではなく、中音の歯切れもよくなり、分解能も上がり、且つ高音がきれいで音がうるさくなくなる。やはり低音がしっかりすると全体がよくなるんだね。

これに類似のアンプやD/Aコンバーターをお持ちの方は、騙されたと思ってぜひ試してみてください。今回かかった費用は、電解コンデンサーが五袋(20個)で500円(4個入り一袋100円)、積層セラミックが二袋で200円。電線少々。合計700円だ。

私はオーディオに関しては理屈は改善の指標にはするが、実装した後は理屈は一切信用しない。自分の耳で聞いて音が良くなったかどうか。それだけだ。

やっとヘッドホンアンプが完成した。これで次のステップへいける。

  1. 2011/08/07(日) 16:55:51|
  2. アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ヘッドホンアンプは完成した。次の一手について。 | ホーム | 録音技術による音の差、再生音の好み>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/252-f2f836f2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード