FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

久しぶりのヘッドホンアンプ対決

SRP-P500

b-2301L

システムやソースがだいぶ変わったので、久しぶりにヘッドホンアンプ対決をしてみた。
SONYのプロ用アンプ:SRP-P500とSANSUIのB-2301L。
今まで聞いた数十台のアンプの中から勝ち残った4台のうちの2台。

音の切れの良さではB-2301L、奥行き感やきれいさではSRP-P500の方が優れていて、ずっと聞きたくなるのはSRP-P500の方だった。心に染みる音って感じ。少し意外な感じであった。

B-2301Lは切れが良く、ハイスピードな感じだが少し音が荒いかな?サ行が少しきついかな?奥行き感が少し弱いかなという感じがした。

このクラスの音になると音のどの部分がどうこう言うのははばかられる。どっちが音楽を楽しく聞かせてくれるかと言う判断基準しかない。

SRP-P500は生産量が極端に少ないアンプだと思うが、素晴らしい。。。システムのレベルが上がってもいつも上位に食い込む実力派。もしかしたら実力はまだまだ上なのかもしれない。

このほかに良かったなーと思うのは、QSCのツインモノ、PEAVEYのCS、KRELL、FOSTEX600ですねー。

今後、聞いてみたいアンプは、

  Peavey: CS-1200X
  CROWN: Studio Reference

かな。Peaveyのツインモノの最高峰はぜひ一度聞いてみたい。オークションに出ても皆さん入札しないでね。


  1. 2011/05/14(土) 23:15:15|
  2. アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<今後の改善点 | ホーム | ネットワークオーディオ>>

コメント

MSJさま

こちらの方が最新でした。

http://puredigital.blog66.fc2.com/blog-entry-486.html
  1. 2012/07/25(水) 21:43:05 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

MSJさま
お褒めに預かり、うれしいです!
私の知る限りヘッドホンはデカイ電源のパワーアンプで鳴らすほうがノビノビ鳴ると思います。907iは良いんじゃないでしょうか。:-)

この記事を参照ください。
http://puredigital.blog66.fc2.com/blog-entry-414.html
抵抗とケーブルでかなり音が変わります。いろいろ楽しいですね!
ではまた。
  1. 2012/07/25(水) 12:22:16 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

すばらしい!です。

はじめまして!MSJと申します。
すばらしいHPです。思わず全記事読ませていただきました。最近、若い頃にできなかった(もちろん金銭的に)、オーディオにはまっています。やはり環境からヘッドフォン(HD-650)を買って、Fostex HP-A7で鳴らしていました。ほんと世界が変わりました。でもSPをガンガン鳴らしたいので、SANSUI AU-α907iを購入、HD-650を鳴らしてみました。こりゃもう戻れません。貴方様の持論に大賛成です!(理論的なことはさっぱりですが・・・。)最近luxman M-6000を購入したのですが、やはりヘッドフォンで鳴らしたいです。と言うわけで、質問で申し訳ないのですが、パワーアンプとヘッドフォンの接続をご教授願えればと思います。では、楽しい記事続けてください。

  1. 2012/07/25(水) 11:07:48 |
  2. URL |
  3. MSJ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/216-0394c478
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード