FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

PCM-F1の音

もう20年以上前に知り合いのJAZZバンドの方たちがスタジオで練習するのをPCM-F1で録音した。その頃は録音エンジニアになろうかと本気で考えていた頃だから結構気合が入っていた。

場所と機材をお借りしただけでセッティングなどは自分でやった。中くらいのクオリティーのスタジオだと思う。本格的なマルチチャンネル録音が可能なスタジオで、ミキシングルームでモニタースピーカーの音を聞きながら卓を調整し、ミキサーからダイレクトにPCM-F1に繋いだからこれ以上ストレートな音は無い。今聞いてもびっくりするくらい音がいい。録音機自体のS/Nがめちゃくちゃ良いからわざと録音レベルを落として録ったのを思い出した。今思っても正しい録音ポリシーだったと思う。

ドラムのアタック、シンバルのツーンと言う音、ピアノの音のきれいさ、音の奥行き感など今まで聞いたどんなソースより良いように思う。まあ、ボーカルがオフ過ぎたりとか、ベースの音像が大きすぎたり、ゆるかったりとか色々難点もあるけれど、アマチュア録音マニアがアマチュアバンドの演奏をとったにしてはすごく良いと思う。

これを聞いて思うのは、”ジッターなど全く感じない"、”シンバルの高域もすばらしい"、"Dレンジ感もすばらしい"などで、すばらしい音に聞こえる。16Bit、44.056KHzとは思えない。はたして本当に24Bit、192KHzなんてフォーマットが必要なんだろうか?と言うことである。24Bit、192KHzの方がよく聞こえる場合があるのは、何か別の原因があるのではないのだろうか?と思ってしまう。。。

私はフォーマット自体に関しては、24Bit、192KHzなんて要らない!と考えている一人である。意味わかるかなー? 24Bit、192KHzにすることでフォーマット自体の問題ではない何かが解決されるのではないのかな? 例えばローパスフィルタの良し悪しとか、デジタルフィルタの癖とか。。。

はたしてこの20年~30年、コスト以外のデジタルオーディオの技術は進歩したのだろうか??

  1. 2011/04/27(水) 23:12:12|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ハイレゾ音源の視聴 | ホーム | SONYの真の名機:”PCM-F1”>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/208-ca104b16
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード