FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

PCオーディオで音が悪くなる理由(その1)

何回かに分けて、PCオーディオで音が悪くなる理由を考えていきたいと思います。

まずは基本からですが、

(1)デジタルの場合、データをファイルと言う形でやり取りしているから、
   それがデータエラーしない限り音が悪くなることはありえない。
   転送を繰り返してもエラーしない限りデータは変化しないから音も変わらない。

(2)PC同士やサーバーとのデータのやり取りでデータのエラーなどは通常は
   起き得ない。たまには起きることも有るかも知れないが非常にまれで
   その程度のエラーレートでは音が悪くなることはありえない。

これは基本として当たり前だと思いますが、もしここに疑念を持っていらっしゃる方が
いるとすれば、それはもうオカルトの世界なので、ここで退場していただくしかないかなー?

私は元PCメーカーで色々テストしましたが、パソコン同士でネットワーク越しに
データ転送テストなどしても、正常な機器同士ならエラーなど起きることはまず無かったです。

もしこれが成り立っていないなら、パソコンで色々なプログラムをインターネットから
ダウンロードしたら(最近は数十メガバイトや数百メガバイトが当たり前ですよね。。。)
プログラムがエラーしてしまうことになってしまいます。そんなことは起きていないですよね。
それが音が悪くなるほどにエラーしているならプログラムは暴走してしまいますよね。。。

まずこれが基本です。。。これをオーディオ誌の方にお話しすると
”君はPC派の頭の固い人間だね!"と言われてしまうようです。。。ハハハ。。。はー、、、

では何でPCオーディオで再生すると機器によって音が悪くなるのか。。。??

  1. 2011/03/30(水) 00:13:00|
  2. 音の比較/技術解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<PCオーディオで音が悪くなる理由(その2) | ホーム | 読者Tさんの作品>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/200-6b7adae5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード