下記のような事を考えて、中高音スピーカーにアッテネータを入れてみた。秋葉の
コイズミ無線に行って音が良いといわれる固定抵抗を買い、固定式アッテネーターを作った。早速中音ホーンとツイーターに入れてみた。音を聞いてがっかりした。まったくだめだ。音のみずみずしさがまったく無くなってしまった。中音ホーンもだめだし、ツイーターもだめだった。速攻で元に戻した。やはりマルチ駆動はアンプとスピーカーは直結でないとだめだ。そうしてみるとネットワークなんて恐ろしくて使えた物じゃない。。。
今のセッティング状態は結構良いんだなと妙に納得してしまった。やってみて良かった。
『我が家の中高音ホーンシステムは恐ろしく能率が高いので、ウーハーのレベルと比べると20dBくらい落とさないとレベルが合いません。仕方がないので、その分アンプの入力信号レベルを落として使っています。これはなんだかとっても精神的に良くない。しかも、あまりにも効率が高いので、パワーアンプのノイズですら聞こえてしまうくらいです。この状態だとアンプにとっては本来入力されるべき信号レベルの1/10しか入力されていないわけで、最高の状態ではないのは明らかです。ではどうするかと考えると、アンプの出力側、つまりスピーカ側にアッテネータを入れて1/4?1/8くらいに落とすべきなのでしょう。この方がアンプにとっては良いに決まっています。しかし問題はアッテネータを入れたときのスピーカーから出る音が良いかどうかです。ダンピングが悪くなってしまうので、ウーハーにはアッテネーターは入れられませんが、中高音なら入れても音は悪くならないのかなー??せっかくネットワークを使わないで済むマルチにしたのに、アッテネーターを入れるのはなんだか気が引ける。。。
考えてもわからないので、実際やって比較してみましょう。アンプ側を楽にしてやるか、スピーカー側を楽にしてやるかどちらが音が良いのか。。。トランス式のアッテネータが安く手に入れば一番良いけど、高いんだよね。とりあえず抵抗でアッテネータを組んでみましょう。』
- 2010/01/30(土) 01:07:29|
- スピーカー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0