FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

UDIF7 vs HiFaceEvo with B-2301L + Vintage

佐山雅弘さんのVintageを手に入れたおかげですごいことが判った。
いままでどっちが良いか判断が付かなかったI2S接続のUDIF7とHiFaceEvoの差が聞き分けられてしまった。

このソースを使って聞き比べると明らかにUDIF7の方がベターであった。このソースは今まで私が聞いたソースの中で音の良さでベスト。音楽的にもハイレベルだと思う。このソースで初めて聞き分けることが出来た。ドラムのアタックとピアノの音のニュアンスの違いがはっきり聞き分けられる。空気感も違う。少し雲がかかった青空とピーカンの青空の違いのような感じ。私は初めてHiRez音源の価値がわかった。

これを聞き分けるのにもうひとつ大事な条件があった。ヘッドホンアンプとしてB?2301Lを使うこと。他のアンプでは難しかった。スルーレート:±300V/μsはダテじゃない感じか。

b-2301L

いろいろな部分が良くなっていって初めて聞き分けられるんだね。




vintage

佐山雅弘さんのVintageというアルバム。実にきれいな音だ。

HiRez音源(24Bit96KHz以上)をうたうソースはたくさんあるけれど、実際聞いて良い音だと思うものはめったに無い。下手なHiRez音源より普通のCDの方がよっぽど良い場合が多い。音楽性が低くて聴いていられないものも多い。

  e-onkyo-music

でもこれは違う。比較的オンマイクでとれた各楽器の生々しい音と、程よい臨場感と空気感。久しぶりにHiRezソースを購入した。音楽的にも私は好きだ。(好みの問題ですけどね)

特にお勧めは、8曲目の ”イスファハン”ドラムのアタック音とピアノの弦が振動する生々しさ、程よいホールトーンがすてきだ。このレベルの音になるとさすがにCDフォーマットには入らないように思える。

もしかしたらレベルの低いD/Aで聞くと、楽器の生々しさや空気感が再現されずに単なるおとなしい地味なソースに聞こえるかも。踏み絵みたいなソースです。。。

試聴はただだからぜひ聞いてみて。

  1. 2011/02/26(土) 19:33:27|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<UDIF7 使いこなし | ホーム | 96KHz のデバイスで192KHzのデータを再生する方法>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/187-6faab1b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード