
今まで私がどうしても認めたくないことがいくつかあったが、そのうちのひとつが200Vからアイソレーショントランスで降圧して作った100Vより壁コンセントの100Vの方が音が良いと言うことである。D/Aやパワーアンプのクオリティーがどんどん上がってきて、深みがありダイナミックだけど静かな音になってくると、両者の音の違いが如実に現れてきてしまって、もう認めないわけにはいかなくなってしまった。
特にパワーアンプの電源は壁コンセントから取った方が良い。曇った感じが一掃される。
しかし、壁コンセントにパワーアンプを直結すると今度は音がはじけすぎてうるさくなる。なので200Vから降圧する道を選んだのだが、実は壁コンセントに写真のVVF2.6ケーブル(2メーター)を使った電源タップを入れると不思議にちょうど良い感じの音になる。。。
VVFケーブルは屋内配線用の工事用ケーブルでメーターあたり200円?300円程度のお安いケーブルで、とてもオーディオ用の高級ケーブルとはかけ離れたものだ。屋内配線用だからまったく高級感は無く、線材が単線なので大変硬く曲がりにくいので、とても取り回しが悪い。正直使いたいとは思わないケーブルだ。
暴れた音をきれいにしてくれる魔法のケーブル。。。昭和電線製のVVF2.6が一番良いそうな。(とある方から聞きました)
もう不思議としか言いようが無いが、VVFケーブルの良さは結構有名で、古くは長岡鉄男先生も認めていたらしい。単純な銅の単線だからですかね???
今は、パワーアンプは壁コンセントに繋いだこの電源タップから取り、200Vから作った100Vは、デジタル系やD/A系などに使っている。(デジタルとD/Aはアイソレートして) それはそれでよいように感じているが、いずれもう一個電源タップを作って、D/A系も壁コンセントから取るようにしてみよう。
かないまるさんの解説やはり、かないまるさんの言うことが正しいんだな。。。さすが師匠!
無理な望みだが、壁の中の屋内配線用ケーブルを全部これにして見たいね。。。
音を少し上品にしたいとお考えの皆様にお勧めです。
- 2011/02/18(金) 21:10:40|
- ケーブルなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0