これが今の最強でしょう!

UDIF7にツインモノ完全バランスバッファ駆動ライントランス付きD/Aコンバータを繋いだ。
音は、分解能良く、フォーカス良く、低音の切れも良く、きれいな音。もう最高! LME49600のバッファを入れたことで、駆動力がぐんと高くなり、OPアンプ駆動では発振してしまっていたBelden8412ケーブルを使ってライントランスを駆動することができるようになった。 ここまでやってやっとUDIF7+HAVANAの音と比較できるレベルになった。

電池駆動のHiFace Evo もやってみた。やっぱりずいぶん良くなった。音が柔らかくなり、うるささが減った。
この状態で音の聞き比べをしてみたが、I2S接続に関してはUDIF7も HiFace Evo もあまり差を感じない。どちらもハイレベルでほとんどわからない。微妙に違うのかもしれないが。。。ここまでくると無理やり聞き分けているようで、曲によってもその時の気分によっても聞こえ方が違うような気がする。
ところが、SPDIFに関してはUDIF7の方が良く聞こえる。不思議だ。。。 間違いではないかと思い何度も聞きなおしたが、やはりUDIF7+HAVANA(SPDIF)の音はかなりレベルが高い。やっぱりUDIF7のSPDIF出力は質が高いのだ。これは間違いではない。
- 2011/02/02(水) 20:19:04|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
Phase Tech inoueさま
情報ありがとうございます。こういう双方向のやり取りは良いですね。今後ともよろしくお願いします。
ほー、そうなんですね。クロックの違いはそういう風に現れるんだ。まだ自分の耳で聞いていないので半信半疑です。:-)
いろいろ新しいことがわかって楽しいです。
- 2011/02/03(木) 21:09:16 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
Cocoパパさま
評価ありがとうございます。
UDIF7のクロックはAD9852ではありませんが
NDK社製の超低ジッターオシレーターを実装しています。
音質的にもかなり良かったので今回はこれを採用しました。
クロックの質の違いで音質そのものは変わりませんが
定位や音像で大きく差が出ます。
- 2011/02/03(木) 10:20:14 |
- URL |
- Phase Tech inoue #EGTCt1XI
- [ 編集 ]
Canaboonさま
おはようございます。
そうですね。私も不思議に思います。データフローエンジンはかなり良いのでしょうね。そこを頑張ってらっしゃるようなので。
SPDIFが良いのはもっと不思議です。理由は考え付きません。絶縁がうまくいっているからでしょうか??
私は今時点では源発振の質が音を変えるとは信じていません。(そういう機材の音を聞いたことがないので:-) 自分の耳で聞くまでは信用しない性質なので。。。:-)
UDIF7もクロック入力があるから機会があればやってみたいですね。でも今の状態でも十分良いようには思いますが。。。
私は他にやってみたいことがあるのでそっちが優先かな。。。
- 2011/02/03(木) 10:00:09 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
こんにちは.UDIF7の予定価格にはちょっと驚きましたがSPDIFがhiFace evo以上とは…よほどデータフローエンジンとクロックマネージャの出来が良いのでしょうか.クロック源は普通の水晶発振子のように見えますが(?).これがAD9852だったらどんな音がするのでしょうね? :-)
- 2011/02/02(水) 22:46:21 |
- URL |
- canaboon #-
- [ 編集 ]