FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

UDIF7+ツインモノ完全バランスバッファ駆動ライントランス付きD/Aコンバータ

これが今の最強でしょう!

systemblaock3

system-buffer

UDIF7にツインモノ完全バランスバッファ駆動ライントランス付きD/Aコンバータを繋いだ。
音は、分解能良く、フォーカス良く、低音の切れも良く、きれいな音。もう最高! LME49600のバッファを入れたことで、駆動力がぐんと高くなり、OPアンプ駆動では発振してしまっていたBelden8412ケーブルを使ってライントランスを駆動することができるようになった。 ここまでやってやっとUDIF7+HAVANAの音と比較できるレベルになった。


HiFace-2

電池駆動のHiFace Evo もやってみた。やっぱりずいぶん良くなった。音が柔らかくなり、うるささが減った。

この状態で音の聞き比べをしてみたが、I2S接続に関してはUDIF7も HiFace Evo もあまり差を感じない。どちらもハイレベルでほとんどわからない。微妙に違うのかもしれないが。。。ここまでくると無理やり聞き分けているようで、曲によってもその時の気分によっても聞こえ方が違うような気がする。

ところが、SPDIFに関してはUDIF7の方が良く聞こえる。不思議だ。。。 間違いではないかと思い何度も聞きなおしたが、やはりUDIF7+HAVANA(SPDIF)の音はかなりレベルが高い。やっぱりUDIF7のSPDIF出力は質が高いのだ。これは間違いではない。


  1. 2011/02/02(水) 20:19:04|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<電池電源回路をそろそろ作ろう! | ホーム | 速報! UDIF7:ブロック図、ピン配置>>

コメント

Phase Tech inoueさま

情報ありがとうございます。こういう双方向のやり取りは良いですね。今後ともよろしくお願いします。

ほー、そうなんですね。クロックの違いはそういう風に現れるんだ。まだ自分の耳で聞いていないので半信半疑です。:-)

いろいろ新しいことがわかって楽しいです。v-218

  1. 2011/02/03(木) 21:09:16 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

UDIF7のクロック

Cocoパパさま
評価ありがとうございます。
UDIF7のクロックはAD9852ではありませんが
NDK社製の超低ジッターオシレーターを実装しています。
音質的にもかなり良かったので今回はこれを採用しました。
クロックの質の違いで音質そのものは変わりませんが
定位や音像で大きく差が出ます。
  1. 2011/02/03(木) 10:20:14 |
  2. URL |
  3. Phase Tech inoue #EGTCt1XI
  4. [ 編集 ]

Canaboonさま
おはようございます。

そうですね。私も不思議に思います。データフローエンジンはかなり良いのでしょうね。そこを頑張ってらっしゃるようなので。

SPDIFが良いのはもっと不思議です。理由は考え付きません。絶縁がうまくいっているからでしょうか?? 
私は今時点では源発振の質が音を変えるとは信じていません。(そういう機材の音を聞いたことがないので:-) 自分の耳で聞くまでは信用しない性質なので。。。:-)

UDIF7もクロック入力があるから機会があればやってみたいですね。でも今の状態でも十分良いようには思いますが。。。

私は他にやってみたいことがあるのでそっちが優先かな。。。
  1. 2011/02/03(木) 10:00:09 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは.UDIF7の予定価格にはちょっと驚きましたがSPDIFがhiFace evo以上とは…よほどデータフローエンジンとクロックマネージャの出来が良いのでしょうか.クロック源は普通の水晶発振子のように見えますが(?).これがAD9852だったらどんな音がするのでしょうね? :-)
  1. 2011/02/02(水) 22:46:21 |
  2. URL |
  3. canaboon #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/163-0ee395bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード