FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

あれこれ改善中

DME24N を導入してから今まで気になって仕方なかったジッターが感じられなくなり、それ以外のいろいろな事が聞き分けられる様になったので、鋭意改善中。 実はこのブログを初めての12年間、いろいろな事をしてみたけど何をやってもジッターのある音が気になってしまって、ジッターの改善以外は真剣に取り組めなかったと言っても良いくらいだ。(アンプの聴き較べや真空管アンプの製作だけが例外かな。) やっとジッターが気にならなくなって、オーディオに真剣に取り組めるようになったなー。長かった。。。。

(1)ACケーブル
単線のケーブルが良い事がはっきりわかったので、いろいろ手に入れて実験中
かないまるさんのTAPに関する記事はこちら。(TAPのBOXは無い方が良い!ってビックリの記事ですね。)

  かないまるさん電源タップ記事

  かないまるさん電源タップ記事2

  かないまるさん電源タップ記事3

  かないまるさんの電源タップ最高級バージョン記事

かないまるさんはねじ止めよりはんだ付けの方が良いと仰っていますね。僕もそんな気がします。また、機器に繋がるケーブルは柔らかい物が良いと仰っているようです。これは僕の実感とは異なる感じです。。。僕は機器を離して置いているし、CDプレーヤーも使ってないし、あまり大きな音は出さないからケーブルから来る振動が少ないのかもしれません。。。

単線の電源ケーブルはここで入手できます。私は10GA超(2.7mm)の単線のものを使っています。凄く良いと思います。ただし単線は屈曲し難いので狭い所で使うのは難しいですし、エージングに2週間ほどかかります。気の短い人は諦めてください。1.6mmの方が良いという意見も有りますね。私はまだ試していません。

  単線電源ケーブル

(2)CFカード
TASCAM のHS-20 は、SDカードとCFカードが使えるが、CFカードの方が音が良い事がはっきりした。以前は差は感じ取れなかったが今ははっきり違いが分かる。チップが大きくてノイズが少ないからではないか。

(3)ウーハー(Klipsch : KPT-684)の調整
CROWNのパワーアンプ: K2を手に入れてから低域駆動力(歯切れよさ)は全く問題を感じないが、ウーハーからフラットに低域が出ていない感じがするので鋭意改善中。まずはごく一部だが出ていない帯域が有る様に感じるので、バスレフを止めてみた。写真の様にバスレフの出口を封印。 結果は予想以上に良かった。出ていない帯域が無くなったし、それ以上にホーンとの繋がりが良くなって、ボーカル辺りの中域が前に出てくる様になった。ウーハーからの音がフラットで滑らかになった感じ。理由は良くは分からないがバスレフって難しいんだよな、きっと。。。 一方で出過ぎている帯域がまだ有り、音がボワーンとしているところが有る様に感じる。低域でもちょっと上の方。100~200Hzあたりかなー? このボックスは中に吸音材があまり入っていないと思うので、それを調整すればその帯域を減らせるような気もする。吸音材を入手しよう。ここに買いに行くか。。。スピーカーは難しい。今後の課題。

  コイズミ(吸音材)

まずは一歩前進。




  1. 2022/12/11(日) 23:08:02|
  2. スピーカー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<テーブルタップの研究 | ホーム | かないまるさん>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1629-c8c5edff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード