FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

2A3 P.P. アンプの再改造開始!その3

インターステージトランスの2次側負荷抵抗用に手配した200KΩの抵抗が来たので付けてみたが、予想に反してつまらない音だった。どうもこのアンプ(トランス)に関しては2次側の負荷抵抗は付けてはいけないようだ。

その代わりと言っては何だが、少し気になっていた2A3のカソード抵抗の10ΩをRSN抵抗に交換した。これで信号経路の抵抗は全てRSN抵抗になった。(と言っても2種類しかないが)

音はあまり変わらないかと思っていた(たかが10Ωだし)のだが、さにあらず。音の変貌に驚いた。音のしっとり感がしっかり出るようになった。たかが10Ωの抵抗でこんなに音が変わるんだね。(こういう実験がしやすいのも部品数が極端に少ないおかげ)

ボーカルやピアノなどが少しざらつくような感じが有ったのだが、それが見事に無くなって滑らかな音に変貌。弦やシンバルなど高音も綺麗な音になった。中低音の量感も無帰還アンプとは思えないレベルで、FPB350MやMX-1と比較すれば歯切れの良さでは負けるが、不自然さは無く充分楽しめる。

この改造以前からフォーカスの良さと音場再現性は抜群だったので、これで我が家のNo.1アンプに変身した。正直、こんなシンプルなステレオアンプがここまで音が良くなるとは思ってもいなかった。一般に良いと言われているツインモノでもないし、整流管でもないし、NFBもかけてないし、凝った回路でもないし、高価な出力管でもない。全て常識に反しているように思われる。僕はこういうの好きだなー。

  『真空管アンプは、シンプルで理にかなった回路で、良い部品を選べば素晴らしい音で鳴る。』

は間違いないようだ。もっと改善する案が有るか考え中。
(影響ないとは思うが、信号線のワイヤーが何種類かあって気持ち悪いので、それと引き回しを整理したいな。。。) 

kairo2A3.gif


fc2blog_20210219093649a32.jpg




  1. 2021/02/19(金) 10:04:59|
  2. 真空管アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2A3 P.P. アンプの再改造開始!その4 | ホーム | 2A3 P.P. アンプの再改造開始!その2>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1567-900b2baa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード