FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

2A3 P.P. アンプの再改造開始!その2

まだ納得のいく音になっていなかった『2A3 P.P. アンプ』を再度見直した。
初段の動作を改善することにフォーカスした。

考えられる改善点としては、

  (1)初段の動作点(動作ライン、負荷電流など)
  (2)使用している抵抗(カソード)の質
  (3)反転トランスの2次側の負荷抵抗値(今はオープンになっている)

だろうと当たりを付けて対策を考えた。真空管:76の特性表を入手して検討。

元の回路だと、初段の電流が各真空管当たりで3.3mAくらいと低めになっていた。そこで5mA程度まで増やす事にした。電流が増える事も音質向上の重要なファクターだが、それだけでなく、その値が一番良い動作点だろうと踏んでいた。それと同時にカソードのバイアスを決めている抵抗がオリジナルのカーボン抵抗と後から追加した金皮抵抗がパラになっていたので、気持ち悪いのできちんと一本にすることにした。新しい抵抗には、僕の知る限り最高の抵抗と考えている『RSN抵抗』に変更することに決定。

バイアスの増大に伴って電源のドロップ抵抗の値も変更する必要がある。
心配だったのはこの『RSN抵抗』は最近廃番になったと聞いたので、売っているか心配だった。だが、秋葉原の瀬田無線に行ったら無事に手に入れることが出来た。良かった。

変更自体は4本の抵抗を入れ替えただけのシンプルな改造だったが、その効果に驚いた。
バイアスを深くしたことで電流が多くなり、動作点も音質的にちょうど良い所になり、さらに抵抗も高品質なものにしたので、その合わせ技で良くなったのだろう。経験ではカソードの抵抗はかなり音質に影響する。この抵抗がバイアスを決定するし、入力電圧の変化をプレート電流に変化させる最重要な役目だ。一般的にはプレート抵抗も影響が大きいが、この回路ではトランスしかないので、それ以外で音に影響するのは電源の質とカソード抵抗のみだ。

一言で言うなら透明感のある海の様な音。荒い感じが有った高域が見事にきれいになり、今までで最高の音楽性のある音を奏でるアンプに変身。クラシックの弦のハーモニーも美しくなったし、弦のハーモニーの中の各楽器の音が分離して聞こえる感じ。無帰還アンプだから各楽器の音のフォーカスが良く、余分な濁った(滲んだ)音がしない。ドラムのアタック音もビシッと決まるから激しいがうるさくもない。空気感や自然な音場再生も素晴らしい。楽器の音の後の余韻が空間を3次元的に複雑に流れていくのがわかる。

今残っている4台のアンプはどれも個性が有って素晴らしい。高域の繊細さと低域の歯切れよさという点では、わずかにA3000の方が良い。透明感とエネルギー感ではMX-1、フォーカスの良さと音場再現性はこれが一番良い。このアンプは非常に自然な感じで鳴るのが凄く聞きやすい。耳が好む音だ。出来が悪かったら部品取りでオークションに出そうかと思っていたのだが、手放せなくなった。

さらに改良するとすれば、もう一息しっとり感(深み)が出ると最高だなー。
それを目指して、森さんからご指摘のあったインターステージトランスの2次側の負荷抵抗も試してみた。2次側に念のため買っておいた40KΩを付けてみたが、これだと音が抑え気味になり過ぎる。それよりは無い方が良かった。恐らく200KΩくらいが適切かと思われる。この抵抗の値でそういった調整が出来ることが判ったからうれしい。近々手配してやってみよう。

このアンプの音がこれからの基準になった。夜中なのに、ブレンデルのアルバムを丸々聞きこんでしまった。今まで聞こえなかった音(演奏者の吐息や楽器以外の音)がいろいろ聞こえるのだ。

今回の改造で分かったのは、

  (1)真空管アンプは各パーツと回路を徹底的にブラッシュアップする必要が有る。
     上手くやれば、パラメーターを変更して音質の調整が出来る。
  (2)動作点と部品を上手く選べば、シンプルな回路で十分に素晴らしい音が出る。
     余計な回路と音質悪化を招く余計な部品をいかに取り除くかがカギ。
  (3)負帰還はプラス面もあるが、マイナス効果も大きい。(必ずしも必要ない)
  (4)最大出力や定格入力値にこだわらなければ、楽しい回路が設計できる。
     (部品の特性を生かし、無理をしない回路設計!)
  (5)特性を計ったら大した数字は出てないでしょう。
     だが音質は今まで聞いたアンプの中で最高レベルだ。
     今までいかに数字に騙されていたかが理解できる。
  (6)ステレオアンプなのにセパレーションがすごく良い。不思議だ。
     左右のチャンネルが左右に完全に分かれているせいか?
 
ということと、ラインバッファー付きツインDAIのAK4495 DACユニットの素晴らしさも再認識。こんなに細部まで美しい音が聞こえたのは初めてだ。 

さて、このアンプのゲインの低さを補うため、DACのラインバッファーのゲインをさらに2倍上げてあげよう。そもそも家庭用と業務用のDACの出力は約4倍違うんだよね。業務用のラインレベルにすればちょうど良い感じ。

kairo2A3.gif

おまけの情報。
瀬田無線(秋葉原:ラジオデパート)の方に伺ったのだが、実はこの『RSN抵抗』はイーグローバレッジ社が販売していて最近廃番になったのだが、元の製造メーカーはタクマンだそうで、タクマンでの型名はRLCs抵抗というそうだ。瀬田無線はタクマンから買っているとのこと。だから、無くなる心配は全くないそうだ。良かった! 安いし音が良いと認識している人が結構多いそうで、おじさんと話が盛り上がってしまった。下記参照。

  rsn_120.jpg

  瀬田無線

  タクマン RLCs抵抗

  1. 2021/02/16(火) 14:15:12|
  2. 真空管アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<2A3 P.P. アンプの再改造開始!その3 | ホーム | 2A3 P.P. アンプの再改造開始!>>

コメント

タクマン RLCs抵抗の情報ありがとうございました。
  1. 2021/02/18(木) 06:25:02 |
  2. URL |
  3. 森 孝光 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1566-db28f71f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード