基板が来たので、エージング中。
数時間鳴らした感じでは、凄く繊細な音。分解能は凄く高いと思う。高域も綺麗だ。
ある意味、想像どうりの音。
滑らかさでは申し分ないのだが、、、エージングで力強さが出て欲しい。。。
明日ゆっくり聞いてみよう。


- 2020/11/27(金) 22:15:38|
- DAC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
申し訳ございません
そうですか トランス式のシリーズ電源に改造すると素晴らしい音に変身しますか
良い機材は電源分岐してますね
すると当工房では、性能の良いクロックジェネレータとDDCの購入が必要と言う結論かな そんあ簡単ではないのかな?
- 2020/12/09(水) 22:24:12 |
- URL |
- 藤枝 #-
- [ 編集 ]
藤枝さん
DMX-E3000はデジタルミキサーですが、僕はDACとして使っています。オリジナルはスイッチング電源ですが、トランス式のシリーズ電源に改造すると素晴らしい音に変身します。
結局のところ、デジタルオーディオでも電源がとても大事で、質の良い電源が無ければ良い音は出ないですね。デジタル回路部でもそうです。まあジッターの原理を考えれば、当たり前と言えば当たり前なんですが、音の悪化の原因がジッター(時間軸の歪)にあるというのがなかなかピンとこないですね。:-)
- 2020/12/08(火) 21:51:42 |
- URL |
- Cocoぱぱ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
高砂のAA/FシリーズAA1000F使った事あります。
電源を安定させる為
色々試して見てます。
- 2020/12/07(月) 22:16:06 |
- URL |
- 藤枝 追伸 #-
- [ 編集 ]
此れからは デジタルでしょう
デジタルで楽しむ時代です。
DMX-E3000てDACと勘違いしてまして初心者ですみません
後からしっかり ブログ見たら違うと気が付きました
すみません
スイッチング電源よりマークレビンソンでも採用している本来のオーディオ用のトランス電源の方が良いと認識してましたが?
オーディオてアンプもデッキもその他の機材も電源が命と思ってます それを上手くコントロールし出力出来るか 分かったこと書いてますが全然素人です。すみません
(アナログを越えられたと思っています。)
やーー可能性の有るコメント嬉しくなります。
今後ともお付き合い頂けると嬉しいです。
私的に人を感動される音を出しただけです。
トランスの性能が悪ければすべて台無しとも感じてます。
- 2020/12/07(月) 22:10:12 |
- URL |
- 藤枝 #-
- [ 編集 ]
デジタルオーディオを音を良くするのはアナログ以上に大変です。アナログは基本的にジッターが有りません。電圧軸方向の歪だけです。ある程度より上のアナログオーディオなら、それは有っても音色(好み)の違いと言う感じに聞こえます。しかもおよそかけたお金に比例して改善されます。しかしデジタルオーディオのジッターは時間軸方向の歪で、耳に不快な音の変化をもたらします。そしてそれを改善するのは、アナログと違ってかけたお金に比例しません。僕は最近になってやっとアナログを越えられたと思っています。ジッターとの戦いはかなり難しいです。でもそれを越えられた時の音はクリアですがすがしいです。
ちなみにDMX-E3000はオリジナルのままではスイッチング電源なので音の曇りは無いですが、高域が凄く荒いです。電源を改造する必要があります。
- 2020/12/07(月) 21:43:35 |
- URL |
- Cocoぱぱ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
DMX-E3000やわらかい音しますか
興味有りますね
ご自分でDACを制作すんですか?
制作する中で基盤の構成 余裕の有る電源
きちんとしたアナログ回路が非常に大事と感じます。
そしてシンプルな作り 右と左 別々の構成 電源も含めて そして性能だけでは良い音が出ないと感じてますが
そしてモニタースピーカーを何を使うかで結果が変わる
調整されたベストな状態で音が出てるモニタースピーカー一番大事と感じてます。
音の良い悪いはどんなシステムで確認してるかが最大の問題と考えます。
どんな音源を聞く為に作った機材なのか知りたいです。
変な質問と こだわりの連続で申し訳ございません。
- 2020/12/06(日) 12:33:58 |
- URL |
- DMX-E3000 #-
- [ 編集 ]
それは 凄い
私の所ではアナログが一番良く感じます。
(2トラ38 オープンデッキ音源)
次にCD
ネット音源はざらつきが有り ドットを感じる音です。
艶とのびの有る音、無 楽しくなる音がしない
CDと比べてもランクの低さを感じます。
曇った感じでは無いがまた聴きたくなる音では無い
CDデジタル信号はそこそこ聞けますが
一度PCに入れたりネット音源は駄目ですね。
DDCに問題有りと考えてます。
楽曲はおもに ジャズです。時にはカントリー
邦楽は録音が悪いのでほとんど聞きません
海外の録音と比べると ランク下に感じます。
当然歌謡曲は聞きません
倍音が出ないうま味の有る音が収録されてない
- 2020/12/06(日) 12:21:06 |
- URL |
- ハッキリ 違い分かりますか #-
- [ 編集 ]
クロック同期は凄い音の差です。曇った感じが払しょくされます。DAIの質が凄く影響するんですね。本当はワードクロックからPLLでMCLKを作るのが一番なのでしょうが、今回は既存基板を応用しました。時間が有ったらPLL基板を作りたい。。。
- 2020/12/03(木) 23:40:54 |
- URL |
- Cocoぱぱ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
ご返事のコメントありがとうございます。
当方ではマークレビンソン系のプロシードの中に
マークレビンソン同様のDAC採用されていまして
DDC系で試行錯誤してる状態です。
アドバイス頂けると嬉しいです。
HP本業のサイトに経営者の趣味としてご紹介してます。私自身がアドビ ドリームウェバー使い作成しました。本業のHPも趣味の部門もまだまだ未完成ですが
今後ゆっくりと完成させて行く予定です。
お勧めのDDC無いかな?
- 2020/12/01(火) 12:01:26 |
- URL |
- 藤枝工房の藤枝由男と申します。 #-
- [ 編集 ]